|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 温泉 : [おんせん] 【名詞】 1. spa 2. hot spring 3. onsen ・ 温泉町 : [おんせんちょう, おんせんまち] 【名詞】 1. hot-spring resort 2. spa town ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 町立 : [ちょうりつ] (n,adj-no) established by the town ・ 奥 : [おく] 【名詞】 1. interior 2. inner part ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
新温泉町立奥八田小学校(しんおんせんちょうりつ おくはったしょうがっこう)は、かつて兵庫県美方郡新温泉町石橋にあった公立小学校。 2012年度に新温泉町立温泉小学校へ統合されるのに伴い、2012年3月末をもって閉校した。 == 沿革 == * 1873年(明治6年)3月 - 杉山小学校の名称で開校。〔百周年石碑の裏閲覧〕 * 1875年(明治8年)8月 - 八田小学校と改称。 * 1885年(明治18年)1月 - 岸田小学校と改称。 * 1888年(明治21年)4月 - 岸田簡易小学校と改称。 * 1892年(明治25年)2月 - 岸田尋常小学校と改称。 * 1893年(明治26年) * 9月 - 奥八田尋常小学校と改称。 * 12月 - 海上分教場を開設。 * 1902年(明治35年)1月 - 山篭家庭教育所を開設。 * 1911年(明治44年)1月 - 高等科を併置し、奥八田尋常高等小学校と改称。 * 1928年(昭和3年)4月 - 山篭分教場を霧滝分校と改称。 * 1932年(昭和7年)4月1日 - 現在地に校舎を新築移転。 * 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により奥八田国民学校と改称。 * 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により八田村立奥八田小学校と改称。 * 1954年(昭和29年)10月1日 - 美方郡八田村が温泉町と合併し、温泉町立奥八田小学校と改称。 * 1968年(昭和43年)4月 - 霧滝分校を本校に統合。 * 1976年(昭和51年)4月 - 鉄筋三階建の校舎に改築。 * 1984年(昭和59年)12月 - 鉄筋の体育館に改築。 * 1999年(平成11年)10月 - 海上分校を閉校。 * 2005年(平成17年)10月1日 - 美方郡温泉町と浜坂町が合併し新温泉町発足に伴い、新温泉町立奥八田小学校と改称。 * 2012年(平成24年) * 3月31日 - 閉校。 * 4月1日 - 新温泉町立温泉小学校へ統合。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新温泉町立奥八田小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|