翻訳と辞書
Words near each other
・ 新潟ビジネス専門学校
・ 新潟ファイル845
・ 新潟フェイズ
・ 新潟ブルース
・ 新潟プロレス
・ 新潟ライスボウル
・ 新潟リハビリテーション大学
・ 新潟リハビリテーション大学院大学
・ 新潟リハビリテーション専門学校
・ 新潟ロシア村
新潟・市民映画館シネウインド
・ 新潟・市民映画館シネ・ウインド
・ 新潟・福島豪雨
・ 新潟・福島集中豪雨
・ 新潟一番
・ 新潟一番NEWS
・ 新潟万代東宝プラザ
・ 新潟万代病院
・ 新潟三越伊勢丹
・ 新潟中国総領事館の万代小学校跡地移転問題


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

新潟・市民映画館シネウインド : ミニ英和和英辞書
新潟・市民映画館シネウインド[にいがた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 
: [かた]
 【名詞】 1. lagoon 
: [し]
  1. (n-suf) city 
市民 : [しみん]
 【名詞】 1. citizen 2. townspeople 
: [たみ]
 【名詞】 1. nation 2. people 
映画 : [えいが]
 【名詞】 1. movie 2. film 
映画館 : [えいがかん]
 【名詞】 1. movie theatre (theater) 2. cinema 
: [かく, が]
 【名詞】 1. stroke 
: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin

新潟・市民映画館シネウインド ( リダイレクト:新潟・市民映画館シネ・ウインド ) : ウィキペディア日本語版
新潟・市民映画館シネ・ウインド[にいがた しみんえいがかんしね ういんど]

新潟・市民映画館シネ・ウインド(にいがた・しみんえいがかんシネ・ウインド)は、1985年12月7日に開館した、新潟県新潟市中央区万代シテイにある映画館である。
「新潟・市民映画館鑑賞会」という会員制度を持っている。
「有限会社新潟市民映画館」が管理・事務局機能を担い、「新潟・市民映画館鑑賞会」が運営を担当する。「新潟・市民映画館シネ・ウインド」とは、これら二つの組織の総称であり、劇場名でもある。
代表は齋藤正行、支配人は井上経久(2009年10月より)。2015年(平成27年)12月に開館30年を迎えた。
なお本項では月刊ウインド安吾の会についても記述する。
==略歴・概要==
1985年(昭和60年)3月、新潟市古町の「名画座ライフ」が閉館。当時「新潟日報」に映画評を連載していた映画評論家の荻昌弘は「ライフ」の閉館を惜しみ、「新潟市民の損失は、はかりしれない」〔「新潟日報」1985年3月2日付朝刊、P11掲載「荻昌弘の週間映画館」〕と記した。それを受けて、「なくなったら自分たちでつくればいい」と立ち上がったのが、当時印刷会社に勤務していた齋藤正行だった。
市民参加と市民出資による独自の新しい映画館をつくるため、同年5月「新潟・市民映画館建設準備会」を発足。映画上映会を開催し、会員数5000人を目標に1口1万円の会費を呼び掛けて〔、同年12月7日、現在の所在地に「新潟・市民映画館シネ・ウインド」開館。最初の上映作品は「アラビアのロレンス」
運営は会員の手により行われている。会報『月刊ウインド』の編集・発行、上映作品の選定をはじめ、映画関係の資料の保管・管理などに会員の有志が活動している。毎年11月には「周年祭」が開かれる。
シネ・ウインドは、発足時から市民一人ひとりが参加する「会員制度」を運営の基盤に置く。公式ホームページには「どこからもバックアップのない民間団体であり、入場料収入や年会費で成り立っており、会員制度は大きな支えです」と書かれている〔公式ホームページ内、「シネ・ウインドとは」より〕。会員は上映作品を「会員価格」で鑑賞できるだけでなく、運営に関するさまざまな活動に、スタッフとして参加できる。毎月第2火曜日に、「月間ミーティング」(運営に関する検討)を行う。なお、9月の第2火曜は年度ごとの活動総括、新年度の方針を討議する、「新潟・市民映画館鑑賞会総会」として開かれる。
映画・俳優・芸術などに関する約2万冊の書籍、上映作品などのパンフレットが所蔵されている。会員に対する貸し出しも行っている。
1992年(平成4年)に完成した佐藤真監督作品「阿賀に生きる」の制作段階より、シネ・ウインドは様々な形で関わっている(『焼いたサカナも泳ぎだす―映画「阿賀に生きる」製作記録』)。
1999年(平成11年)に公開された手塚眞監督の映画「白痴」(原作:坂口安吾)の製作にあたっては、同映画館が重要な役割を果たした。「白痴」製作に関わった人々の動きは、”「白痴」の記録編纂委員会"によりまとめられた、「映画が街にやってきた-「白痴」制作・新潟の2000日物語-」(新潟日報事業社発行)に、詳しく残されている。完成した映画「白痴」は、1999年(平成11年)10月30日から、翌2000年9月1日までの44週にわたり〔「新潟日報」2000年9月8日付朝刊〕、P14 、シネ・ウインドで公開された。最近では、安吾の没後60年(同時に、シネ・ウインドの開館30年目)にあたる2015年(平成27年)2月、シネ・ウインドで開催された「安吾映画祭2015」において、35mmフィルムで上映されている〔「月刊ウインド」2015年2月号、P7〕。
2007年(平成17年)11月1日「新潟日報文化賞」(新潟日報社主催)を受賞。同年、「月刊ウインド」250号を記念し、新潟県の映画館史と観客の記憶を集大成した『街の記憶 劇場のあかり 新潟県 映画館と観客の歴史』を編集・発行。
2012年(平成24年)11月23日から「2千万円」を目標に、「デジタルシネマ設備募金プロジェクト」を実施〔月刊ウインド別冊「私たちはいかにしてデジタルシネマ化を成しとげたか」P3-4、P6〕。2013年(平成25年)3月31日の募金活動終了までに1931万8637円の募金を集め、この資金によって同年6月29日、デジタルシネマの上映をスタートした〔同、表紙、P9-10〕。なお、35mmフィルムの上映環境も維持している。
2015年(平成27年)9月4日・5日、「全国コミュニティシネマ会議2015in新潟」を、一般社団法人コミュニティシネマセンターとともに制作〔全国コミュニティシネマ会議2015
http://jc3.jp/event/conference.html〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「新潟・市民映画館シネ・ウインド」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.