|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 潟 : [かた] 【名詞】 1. lagoon ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市役所 : [しやくしょ] 【名詞】 1. municipal office 2. council 3. city hall ・ 役 : [やく] 1. (n,n-suf) use 2. service 3. role 4. position ・ 役所 : [やくしょ] 【名詞】 1. government office 2. public office ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
新潟市役所(にいがたしやくしょ)は、地方公共団体である新潟市の執行機関としての事務を行う施設(役所)である。 == 沿革 == *1881年(明治14年) - 西堀通六番町に初代新潟市役所庁舎(竣工当初は新潟区役所)が竣工。 *1908年(明治41年)3月8日 - 新潟大火により初代市庁舎が焼失。 *1911年(明治44年) - 二代目市庁舎が竣工。設計は三橋四郎。正確な建設記録は消失したが、木造モルタル仕上げと思われる。尚、二代目市庁舎は2004年に開館した新潟市歴史博物館(みなとぴあ)本館のモデルとされ、新潟市歴史博物館本館の外観は二代目市庁舎に準じている。 *1933年(昭和8年)6月12日 - 二代目庁舎が火災により焼失し、新潟県商工奨励館(一番堀通町、現在の新潟市役所第一分館付近)に仮庁舎を置く。 *1942年(昭和17年) - 三代目市庁舎が竣工。 *1955年(昭和30年)10月1日 - 新潟大火により三代目市庁舎が焼失。 *1958年(昭和33年) - 四代目市庁舎が竣工。設計は佐藤武夫。鉄筋コンクリート造。 *1989年(平成元年) - 四代目市庁舎が老朽化し手狭になったことから移転新築することになり、学校町通一番町(旧新潟県庁舎本庁舎立地)に現在の五代目市庁舎が竣工。併せて旧県庁舎分館2棟を改修し、それぞれ第一分館、第二分館として引き続き使用。 *2006年(平成18年) - 白山浦一丁目の旧国土交通省北陸地方整備局庁舎跡を取得し「白山浦庁舎」として整備。 *2007年(平成19年)4月1日 - 政令指定都市移行に伴い、本庁舎に中央区役所を設置。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新潟市役所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|