|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新潟県 : [にいがたけん] (n) Niigata prefecture (Hokuriku area) ・ 潟 : [かた] 【名詞】 1. lagoon ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 県立 : [けんりつ] 【名詞】 1. prefectural (institution) ・ 糸 : [いと] 1. (n,n-suf) thread 2. yarn 3. string ・ 糸魚 : [いとよ] (n) three-spined stickleback ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高等学校 : [こうとうがっこう] 【名詞】 1. senior high school ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
新潟県立糸魚川高等学校(にいがたけんりつ いといがわこうとうがっこう)は、新潟県糸魚川市大字平牛にある県立高等学校。「糸高」の通称で呼ばれている。 == 沿革 == === 経緯 === 1903年に新潟県立高田中学校の分校を糸魚川に設置する許可がおり、1906年に西頸城郡糸魚川町大字寺町(現:新潟県糸魚川市大字寺町)に仮校舎を建て、授業を開始した。その後旧制の県立糸魚川中学校として独立し、戦後の学制改革で糸魚川高等学校となった。一方、糸魚川には糸魚川高等女学校が戦後改称した糸魚川女子高等学校があったが、1950年に両校は統合し、あらたに男女共学の糸魚川高等学校となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新潟県立糸魚川高等学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|