|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新潟県 : [にいがたけん] (n) Niigata prefecture (Hokuriku area) ・ 潟 : [かた] 【名詞】 1. lagoon ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 県立 : [けんりつ] 【名詞】 1. prefectural (institution) ・ 立見 : [たちみ] 1. (n,vs) standing watching a performance 2. standing and looking at something ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高等学校 : [こうとうがっこう] 【名詞】 1. senior high school ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
新潟県立見附高等学校(にいがたけんりつみつけこうとうがっこう)は、新潟県見附市に所在する県立高等学校。地域内では見高(みこう)の愛称で親しまれる。 == 沿革 == *1962年11月1日 新潟県教育委員会告示第36号により設立許可。 *1963年4月1日 5学級編成(普通科3・家政科2)で開校。校舎が未完成の為、入試・入学式を見附市立見附中学校で実施。 *1963年10月7日 第1期工事竣工(校舎西半分)、新校舎へ移転。 *1964年4月1日 定時制課程設置。新潟県立加茂農林高等学校見附分校普通科・新潟県立第二長岡高等学校今町分校の両定時制を移管、中心校・今町分校とする。 *1964年4月17日 第2期工事竣工(校舎東半分・体育館)。 *1964年5月17日 校旗樹立式・校歌発表会(宮柊二・小松清来校)。 *1965年7月1日 第3期工事竣工(特別教室棟・中央廊下)。 *1966年2月15日 校門・石垣完成。 *1966年 昭和41年度入試より中学区制へ移行、入試教科も9教科→5教科へ変更。 *1967年3月26日 定時制今町分校閉校記念式典挙行。 *1967年9月11日 グランド完成。以後数年間大体育館・第2特別教室棟・プール竣工。 *1972年5月11日 ブロンズ「若者の像」除幕式挙行。 *1981年10月18日 定時制閉課程記念式典挙行。 *1996年3月8日 全天候型屋外練習場落成。以後大体育館・グランドを改修。 *2002年11月16日 創立40周年記念式典挙行。 *2004年1月16日 家政科閉科記念式典挙行。 *2008年4月1日 平成20年度入学生より4学級編成となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新潟県立見附高等学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|