|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新田 : [しんでん] 【名詞】 1. a new rice field ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 丸 : [まる] 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names ・ 級 : [きゅう] 1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade ・ 貨客 : [かきゃく] (n) freight and passengers ・ 貨客船 : [かきゃくせん] (n) combined cargo and passenger ship ・ 客 : [きゃく] 【名詞】 1. guest 2. customer ・ 客船 : [きゃくせん] 【名詞】 1. passenger boat ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship
新田丸級貨客船(にったまるきゅうかきゃくせん)とは、かつて日本郵船が運航した貨客船のクラスの一つで、1938年(昭和13年)から1941年(昭和16年)にかけて三菱長崎造船所で3隻が建造されたが、有事の際には日本海軍によって空母になるようあらかじめ設計されており、3隻のうち1隻は進水後に空母に改装され、残る2隻も太平洋戦争開戦後に空母に改装されて大鷹型航空母艦となり、商船として運航された期間は、わずか1年程度だった。優秀船舶建造助成施設によって建造された貨客船としては最大規模を誇り、また太平洋戦争開戦前に竣工した貨客船に限定すれば、トン数の面では同じ日本郵船の「秩父丸(鎌倉丸)」(17,526トン)に次ぐ大きさであり、船体長と機関の馬力の面では太平洋戦争開戦前最大の貨客船であった〔#三浦 p.171〕。 本項では主に、建造の背景や特徴、個々の船について説明する。大鷹型航空母艦となってからの事項は当該項目を参照されたい。 ==建造までの背景== 日本郵船の主力航路の一つである欧州航路は、1930年(昭和5年)に「照国丸」(11,931トン)と「靖国丸」(11,933トン)の2隻のディーゼル貨客船を投入して一定の改善を見たが、それでも1937年(昭和12年)どの時点では「白山丸」(10,380トン)などの船齢が10年から20年経った貨客船も依然として配置されていた〔#日本郵船株式会社百年史 p.332,340〕。また、欧州航路と同様に命令航路として指定されていた豪州航路および南米西岸航路に就航していた貨客船も速力が落ちて陳腐化が甚だしく、受命資格を失っていた船もあった〔#日本郵船株式会社百年史 p.332〕〔#正岡 p.19〕〔「受命資格を失っていた船」は、のちに地獄船の一隻として(悪い意味で)有名になる「楽洋丸」(9,418トン)で、昭和11年2月に資格喪失(#日本郵船株式会社百年史 p.332)。〕。 おりしも、日本政府はこの昭和12年に優秀船舶建造助成施設を施行し、6,000トン以上、最高速力19ノットの高速貨客船12隻の建造を策した〔。日本郵船は逓信省から優秀船建造の意向を打診され、船舶改善のために優秀船舶建造助成施設によって7隻9万4500トンの新造優秀貨客船を建造することとなり〔、日本郵船が計画していた25隻25万トンにおよぶ大建造計画の一角をなした〔#創業百年の長崎造船所 p.269〕。その中で最大のものは欧州航路に投入される「16,500トン級、速力21ノット」の貨客船であり、同時期には、シアトル航路および豪州航路にも11,000トン級の新造船が2隻ずつ投入されることとなった〔。建造計画の名目の一つには、1940年(昭和15年)に開催予定だった東京オリンピック向けの旅客輸送というのもあった〔#山高 p.231〕。欧州航路に投入される予定で建造されたのが新田丸級貨客船である。船名は「N.Y.K.」の頭文字を配したものであるが、「八幡丸」と「春日丸」は日本郵船所属船としては二代目にあたる〔#郵船100年史 pp.268-269〕。1隻あたりの建造コストは1200万円(「春日丸」は1148万円)であったが、そのうち助成金は4,100,250円であった〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新田丸級貨客船」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|