|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新田 : [しんでん] 【名詞】 1. a new rice field ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
源 義重(みなもと の よししげ/新田 義重 にった よししげ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の河内源氏の武将。源義国の長男。新田氏の祖。 武家の棟梁として名を馳せた八幡太郎義家の孫。異母弟に足利氏の始祖源義康がいる。新田氏本宗家(上野源氏)の初代であり、上野国新田荘を本拠としたため新田義重と称する。 == 生涯 == === 新田荘の立荘 === 父義国は下野国足利荘を開墾したがこれは次男の義康が継承し、長男の義重は源頼信-頼義-義家-義国と伝領した河内源氏重代の拠点である摂関家領上野国八幡荘を継承し、また義国とともに新たに上野国新田郡の開拓事業に乗り出す。その過程で源氏一族の源義賢、武蔵国の秩父氏、下野国の藤姓足利氏といった諸勢力とは緊張関係に陥るが、一方南関東の支配者で弟義康と相婿でもある源義朝・義平父子とは提携し、娘の祥寿姫を義平の室としている。また甥の足利義清を猶子とし娘を嫁がせている。 仁平3年(1153年)、内舎人に任官したことで山槐記に登場し、史上に初めて出る。保元2年(1157年)、平家系の藤原忠雅を領家として新田荘の立券に成功、新田荘司と称した。当時の上野国司藤原重家の舅が鳥羽院御願寺金剛心院の造営に深く関与をした藤原家成であり、藤原氏北家花山院流忠雅の母の兄も家成であった。 ここに至り、かねてより敵対していた藤姓足利氏・秩父氏らと本格的に武力衝突し、渡良瀬川の強行渡河作戦によってこれを撃破し(秩父足利合戦)、さらに北関東における地盤を確固たるものにした。同時に、父・義国が加冠を行った源義清の子・である甲斐国の武田信義と親交があり、信義の嗣子信光に自分の娘を嫁がせ、信義の弟・加賀美遠光の加冠を義重が行なっている。また、源盛義とも親交が深く、平賀氏一族の義隆、義澄、義資(義職)を猶子としている。更に、治承・寿永の乱に際して猶子であり娘婿でもある矢田義清が木曾義仲に与した。この事が頼朝の反感を買った要因のひとつとされている。 平家全盛時代にはこれに臣従し、従五位下大炊助に任ぜられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源義重」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Minamoto no Yoshishige 」があります。 スポンサード リンク
|