|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 都民 : [とみん] 【名詞】 1. city populace 2. resident of Tokyo ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 合唱 : [がっしょう] 1. (n,vs) chorus 2. singing in a chorus ・ 合唱団 : [がっしょうだん] 【名詞】 1. chorus group 2. choir ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
新都民合唱団(しんとみんがっしょうだん、Shin-Tomin Choir)は、東京都台東区に本拠を置き、東京都内および近郊都市に在住、在勤、在学している団員から構成されるアマチュアの混声合唱団である。 == 沿革 == * 1946年 - 東京都教育庁(当時)が「都民合唱教室」を開設。受講生によって構成された「都民合唱団」が発足し、これが現在の新都民合唱団の端緒となる。 * 1953年 - 都が所期の目的を達成したとして都民合唱教室を閉講。これにより都民合唱団は自主運営に移行。 * 1960年 - 東京都教育委員会が「東京都民合唱団」を設立。都民合唱団は同合唱団に吸収される。 * 1961年 - この年開館した東京文化会館を本拠として活動することとなる。 * 1970年 - 都および東京文化会館が東京都民合唱団の運営を終了。このときのメンバーが「都民コールシューレ」として独立(新都民合唱団の定期演奏会は、都民コールシューレの発表会を起源としている)。 * 1984年 - 「新都民合唱団」に改称。 * 1999年 - 行政改革の一環として都の支援から離れ、自主運営となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新都民合唱団」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|