|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons
新関門トンネル(しんかんもんトンネル)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽新幹線新下関駅 - 小倉駅間にある鉄道海底トンネルである。関門海峡を横断する交通施設では最も新しいものである。 1975年3月の開通当時は日本一長い鉄道トンネルであった。その後開通した青函トンネルなどに抜かれはしたものの、山陽新幹線または東海道・山陽新幹線系統のトンネルでは未だに最長のトンネルでもある。 == 概要 == *起点 : 山口県下関市一の宮学園町 *終点 : 福岡県北九州市小倉北区下富野2丁目 *全長 : 18,713m(山陽新幹線および東海道・山陽新幹線のトンネルでは最長) *海底区間 : 880m *海面下 : 66m *最小土被り(海底区間) : 24m *トンネルの取付勾配 : 18/1000 *軌間 : 1,435mm(新幹線規格) *電化方式 : 交流25,000V・60Hz 建設にあたっては高速運転を実現するためにルートの抜本的な見直しが行われ、本州側・九州側とも内陸側から緩やかに潜り、かつ海底部が最狭となる下関市壇ノ浦と北九州市門司区和布刈の間で関門海峡を通過する線形となっている。このため、全長は在来線の関門トンネルの5倍以上となっているにもかかわらず、海底区間は関門トンネルより短い(関門トンネルは全長3.6km、うち海底部1140m)。 地上部分では終点より約100m程度下関寄りの上富野2丁目には土被りがなく、覆工コンクリートが露出している区間があるので、トンネル全体でいえば最小土被りは0mとなる。 なお、このトンネルの中間点から約1.8km新下関寄りに新幹線1000キロポストがある。これは日本国内唯一の1000キロポストである〔但し,現在事業中の北海道新幹線のキロポストが山陽・九州新幹線のように東京駅基準でキロポストを立てる場合,新小樽駅の3.2km東京寄りの場所に2本目の1000kpが建てられることになる〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新関門トンネル」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|