|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 青山 : [せいざん, あおやま] 【名詞】 1. (1) blue or green mountain 2. (2) grave 3. burial place ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point
新青山トンネル(しんあおやまトンネル)は、垣内トンネル (1,165m) とともに三重県伊賀市と同県津市に跨る布引山地(青山峠)を貫き近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の西青山駅 - 東青山駅間を結ぶ、全長5,652mにおよぶ日本の大手私鉄最長の山岳トンネルである。1972年(昭和47年)8月に着工し、1975年(昭和50年)11月23日に完成した。建設事業者は大林組(東工区)・鹿島建設(西工区)のJV工事である。 本項では、前身の青山トンネル(あおやまトンネル)についても記述する。 == 概要 == それまでこの区間を通る列車は、1930年(昭和5年)に開通した単線の青山トンネルを通行していた。全長3,432m、トンネル内は直線で33.3‰の勾配となっていた。トンネル西坑口の上には、同区間の建設に当たった参宮急行電鉄を設立した大阪電気軌道の当時の社長である金森又一郎の揮毫による「徳無疆」の扁額が掲げられた。徳は恩恵や加護、無疆は永遠を意味する。 トンネルの西側に旧・西青山駅が、東側に旧・東青山駅があり、両駅での列車交換が可能になっていた。東青山駅から榊原温泉口駅(1965年までは佐田駅)にかけては北へ大きく迂回する線形で、途中に列車交換用の垣内西・垣内東信号所が設けられていた。開通当時から存在した名張駅 - 伊勢中川駅間の41.7kmの単線区間のうち、伊賀上津駅 - 伊勢中川駅間の17.9kmを除く区間については1967年(昭和42年)までに複線化を完了していたが、急峻な山岳地帯が連続するため難工事が予想されていた青山トンネル付近は手が付けられないままでいた。またこの当時でもこの単線区間が輸送力増強を行う上でいわゆるボトルネックになっていたこともあり、複線化の計画が1970年(昭和45年)頃には既に浮上していた。 その複線化計画が具体化して間もない1971年(昭和46年)10月25日、垣内東信号所東側の単線区間にある総谷トンネル(全長356m)内で特急列車同士が衝突するという列車衝突事故(近鉄大阪線列車衝突事故を参照)が起こり、計25名(上り列車の運転士も含む)の死者を出した。このことも一つの契機となり、輸送力増強と所要時間の短縮、そして抜本的な線路改良による運転保安度の改善を目的に、トンネルの前後区間を含む単線区間の複線化計画を早めて工事を実施することとなった。旧線区間は地すべり多発地帯でもあったため、伊賀上津駅から榊原温泉口駅までほぼ全区間複線の新線に切り替えられることになり、当トンネルをはじめとする新トンネル(総谷トンネルも新総谷トンネル (353m) を建設し線路を移設)の完成により、近鉄大阪線は全線複線となった。新線に切り替えられた区間は道路とは全て立体交差となり踏切はない。最急33.3‰の勾配が存在するが(新青山トンネル内は22.8‰)、曲線半径は1,000m以上を基本としている。 新青山トンネルの開通は、この区間における安全かつ高速・大量かつ効率的な旅客輸送を可能とし、乗客の利便性向上や特急列車の競争力向上など多くの恩恵をもたらしている。さらにこのトンネルの開通により、当時の日本の大手私鉄の山岳トンネル最長記録が更新された(開通以前は西武秩父線の正丸トンネル が日本の大手私鉄最長で、全長4,811mであった)。その時点では大手に限らず私鉄の山岳トンネルとしても日本最長だったが、その後1984年開業の三陸鉄道北リアス線の真崎トンネル(6,532m)、1988年開業の北神急行電鉄北神線の北神トンネル(7,276m)、1997年開業の北越急行ほくほく線の赤倉トンネル(10,472m)と新規開業路線のトンネルが記録を更新したのち、2015年3月14日からは北陸本線を移管したえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの頸城トンネル(11,353m)が最長となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新青山トンネル」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|