翻訳と辞書
Words near each other
・ 方東樹
・ 方格設計
・ 方條ゆとり
・ 方榮雄
・ 方正
・ 方正函数
・ 方正県
・ 方正積分
・ 方法
・ 方法、計画、戦略
方法叙説
・ 方法序説
・ 方法的懐疑
・ 方法詩
・ 方法論
・ 方法論争
・ 方法論争 (社会科学)
・ 方法論的個人主義
・ 方波見大志
・ 方濟


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

方法叙説 : ミニ英和和英辞書
方法叙説[ほうほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 
方法 : [ほうほう]
 【名詞】 1. method 2. process 3. manner 4. way 5. means 6. technique 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
: [じょ]
  1. (n,vs) relation 2. narration 3. description
叙説 : [じょせつ]
  1. (n,vs) explanation 2. interpretation
: [せつ]
  1. (n,n-suf) theory 

方法叙説 ( リダイレクト:方法序説 ) : ウィキペディア日本語版
方法序説[ほうほうじょせつ]

方法序説』(ほうほうじょせつ、方法叙説とも、)とは、1637年に公刊されたフランス哲学者ルネ・デカルトの著書である。
刊行当時の正式名称は、『理性を正しく導き、学問において真理を探究するための方法の話(方法序説)。加えて、その試みである屈折光学気象学幾何学。』()であり、元来は3つの科学論文集を収めた500ページを超える大著だった。今日の『方法序説』として扱われているテキストは、その書籍中の最初の78ページの「序文」部分であり〔岩波 p.129〕、自身の方法論の発見・確立や刊行に至るまでの経緯を述べている。
序説と訳されるDiscoursは、Traitéが教科書のように体系的に書かれた論説であるのに対して、形式ばらない論考の意であり、デカルト自身がメルセンヌへの書簡で「方法の試み」であると呼んでいる。哲学的な内容はその後に出版された『省察 Meditationes de prima philosophia』とほぼ重なっているが、『方法序説』は自伝の記述をふくみ、思索の順序を追ってわかりやすく書かれているため、この一冊でデカルト哲学の核心を知ることができる。当時、多くの本がラテン語で書かれることが多い中、ラテン語の教育を受ける可能性が低かった当時の女性子供たちでも読めるように、フランス語で書かれ、6つの部分に分かれている。
なお初版は、宗教裁判によって異端とされることを恐れて、偽名で発行された。
==構成==
書籍冒頭でデカルト自身も書いているように、『方法序説』部分は、以下の全6部で構成される。
*第1部 - デカルトの学問に関する様々な考察
*第2部 - デカルトが探求した方法の主たる規則の発見
*第3部 - デカルトがこの方法から引き出した道徳上の規則
*第4部 - 「神」と「人間の魂」の存在を証明する論拠、デカルトの形而上学の基礎
*第5部 - デカルトが探求した自然学の諸問題の秩序、特に心臓の運動や医学に属する他のいくつかの難問の解決と、「人間の魂」と「動物の魂」の差異
*第6部 - デカルトが自然の探求においてさらに先に進むために何が必要だと考えるか、また本書執筆の経緯

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「方法序説」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Discourse on the Method 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.