|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village
方県村(かたがたむら)は、かつて岐阜県稲葉郡に存在した村である。 現在の岐阜市西北部(旧・稲葉郡西北部)、伊自良川沿いの山に挟まれた地域である。現在の地名は、安食、岩利、佐野、彦坂、石谷などである。 村名は、かつての所属していた郡、方県郡に由来する。 == 歴史 == * 江戸時代末期、この地域は美濃国方県郡に属し、天領(芦敷村)旗本戸田氏〔陣屋は北方陣屋である。〕(彦坂村)、旗本織田氏(村山村、佐野村)、高富藩領(岩利村、石谷村)であった。 * 1896年(明治29年)4月18日 - 方県郡が分割され、稲葉郡、山県郡、本巣郡の一部になる。この地域は稲葉郡の村となる。 * 1897年(明治30年)4月1日 - 安食村、岩利村、佐野村、彦坂村、石谷村が合併し、方県村になる。 * 1950年(昭和25年)8月20日 - 方県村が岐阜市に編入され、方県村は消滅する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「方県村」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|