|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 方言 : [ほうげん] 【名詞】 1. dialect ・ 言 : [げん] 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement ・ 札 : [ふだ] 【名詞】 1. (1) token 2. label 3. (2) ticket 4. card 5. (3) charm 6. talisman
方言札(ほうげんふだ)とは、方言を追放して標準語を普及させる手段として、主に学校において、方言使用者に掛けさせた札のこと。 == 各国での使用 == ブルボン王朝のフランスでは、絶対王政が敷かれ、オック語、プロヴァンス語、ブルトン語などの地方言語をフランス標準語に対する方言とし、方言を話した生徒に方言札を掛けさせて、見せしめにするということが行われた 。 イギリスのウェールズでも、同様の例としてWelsh Notがあった 。 ブルボン王朝の方言札制度は、大日本帝国(第二次世界大戦前の日本)でも実施され、東北・九州・南西諸島に顕著な例が見られた。これは、第二次世界大戦後の高度経済成長期まで続いた 。 沖縄県での方言札の実態は、2001年4月1日放送のNHK「日本のことば」の沖縄県特集でも紹介された。それによると、方言札はカマボコ板くらいの木札に紐を通したもので、学校で方言を話すと札を首に掛けなければならず、外すには他の生徒が方言を話すのを発見するしかなかった。しかし大正の初め頃、方言罰札制度へ反発する学生達によって校内でも、かえって校内での方言が盛になる。校門に貼られた反発歌「大和口札取る毎に思うかな 方言の札はやめ沢之助」(沢之助は山口沢之助校長にひっかけたものもの) 沖縄県の竹富島の竹富小学校で使用されていた方言札が竹富島の喜宝院という博物館に展示されている。〔沖縄20世紀の光芒(2000) p191 琉球新報社 那覇〕 鹿児島県の南西諸島地域でも、沖縄県と大差ない方法・意識下で方言札を用いた標準語教育が行われた。これは県本土と奄美群島との激しい方言差による両地域での意思疎通の困難から、標準語普及が急がれたためである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「方言札」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|