翻訳と辞書
Words near each other
・ 於保不二雄
・ 於保佐代子
・ 於保多神社
・ 於保村
・ 於保氏
・ 於保浩己
・ 於哲
・ 於地紘仁
・ 於多福座
・ 於大
於大の方
・ 於大公園
・ 於夫羅
・ 於安パーク
・ 於定
・ 於富の方
・ 於寛
・ 於山方
・ 於戯
・ 於才


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

於大の方 : ミニ英和和英辞書
於大の方[おだいのかた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [お]
 【名詞】 1. at 2. in 3. on 
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 

於大の方 : ウィキペディア日本語版
於大の方[おだいのかた]
於大の方(おだいのかた、享禄元年(1528年) - 慶長7年8月28日1602年10月13日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。松平広忠の正室で、徳川家康の母。晩年は伝通院と称した。実名は「大」、または「太」「たい」〔実名は江戸初期編纂『寛永諸家系図伝』「水野氏」の忠政の女子に「御太方(たいはう)」とあり、同時期寛永18年(1641年)に幕府に提出された「水野勝成覚書」には甥の勝成が「たいほう」と冒頭系図に書き記している。朝廷から贈られた名前「大子」も読みは「たいこ」であろう。〕。なお、嘉永3年(1850年)10月29日に従一位の贈位があり、その位記では、諱を「大子」としている。
== 生涯 ==

享禄元年(1528年)、尾張国知多郡の豪族・水野忠政とその妻・華陽院(於富)の間に、忠政の居城緒川城愛知県知多郡東浦町緒川)で生まれた(青山政信の娘で忠政の養女であったという説あり)。
父・忠政は緒川からほど近い三河国にも所領を持っており、当時三河で勢力を振るっていた松平清康の求めに応じて於富の方を離縁して清康に嫁がせ、松平氏とさらに友好関係を深めるため、天文10年(1541年)に於大を清康の跡を継いだ松平広忠に嫁がせた。天文11年12月26日(西暦1543年1月31日)、於大は広忠の長男・竹千代(後の家康)を出産した。
しかし忠政の死後、家督を継いだ於大の兄・信元が、天文14年(1544年)に松平氏の主君・今川氏と絶縁して織田氏に従ったため、於大は今川氏との関係を慮った広忠により離縁され、実家・水野氏の三河国刈谷城刈谷市)に返された。於大は天文17年(1547年)には信元の意向で知多郡阿古居城(阿久比町)の城主・久松俊勝に再嫁した。これは、俊勝が元々水野氏の女性を妻に迎えていたが、妻の死後は水野氏と松平氏の間で帰趨が定まらなかったため、松平氏との対抗上その関係強化が理由と考えられる。俊勝との間には三男三女をもうける。また、この間にも家康と音信を絶えず取り続けた。
永禄3年(1560年)の桶狭間の戦い後、今川氏から自立し織田氏と同盟した家康は、俊勝と於大の3人の息子に松平姓を与えて家臣とし、於大を母として迎えた。於大は俊勝の死後、俊勝菩提寺の安楽寺で剃髪して伝通院と号した〔「由緒・沿革」 浄土宗西山深草派 楠林山和合院 安楽寺〕。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦い後、子の松平定勝羽柴秀吉の養子になるという話が浮上したが、強く反対し、家康に断念させた。慶長7年(1602年)には、高台院後陽成天皇に拝謁し、豊国神社に詣でて徳川氏豊臣氏に敵意がないことを示した。
同年、家康の滞在する現・京都府京都市伏見区山城伏見城で死去。遺骨は江戸小石川の傳通院に埋葬された。法名は傳通院殿蓉誉光岳智香大禅定尼。菩提寺は各地に建てられた。
なお、於大の出生地・東浦町は彼女を記念して緒川の地に「於大公園」を整備し、毎年「於大まつり」を催している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「於大の方」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.