翻訳と辞書
Words near each other
・ 於才
・ 於扶羅
・ 於振
・ 於曽屋敷
・ 於曽氏
・ 於曾氏
・ 於札内仮乗降場
・ 於札内駅
・ 於松の方
・ 於格
於梅
・ 於次丸秀勝
・ 於次秀勝
・ 於母蛇流神
・ 於母陀流神
・ 於江
・ 於江与
・ 於洪区
・ 於潜県
・ 於玉ヶ池


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

於梅 : ミニ英和和英辞書
於梅[お]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [お]
 【名詞】 1. at 2. in 3. on 
: [うめ]
 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) 

於梅 ( リダイレクト:黄梅院 (北条氏政正室) ) : ウィキペディア日本語版
黄梅院 (北条氏政正室)[おうばいいん]
黄梅院(おうばいいん(こうばいいん)、天文12年(1543年) - 永禄12年6月17日1569年7月30日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。武田信玄と正室三条の方の長女。北条氏政の正室。武田義信は同母兄、武田勝頼は異母弟。
== 生涯 ==
甲斐国の生まれ。今川氏武田氏後北条氏甲相駿三国同盟のために、天文23年(1554年)12月、12歳で北条氏康の嫡男・氏政の元に嫁ぐ。その輿入れ行列は、一万人もの供の者が付き従い、大変豪華であったと伝えられている。また、信玄は彼女のために弘治3年(1557年)の11月には、安産の神である「富士御室浅間神社」に安産祈願をしており、子煩悩であったことが覗える。
弘治元年(1555年)に男子(名前不明、夭折)、その翌年末に女子を産む。永禄5年(1562年)に、嫡男氏直を出産し、8年に氏房、その後直重直定を産むなど夫婦仲は良好であった。しかし、永禄11年(1568年12月13日、父の信玄の駿河侵攻により三国同盟は破綻(兄・義信はこの過程で信玄に廃嫡される)。信玄の駿河侵攻に激怒した氏康は黄梅院を甲斐に送り返した。その際、氏政からは堪忍分として16貫文余を与えられている。
夫・氏政と離縁し、しばらくは鬱々とした日々を送っていたと思われるが、甲府の大泉寺安之玄穏住職を導師に、出家したとも言われる。そして永禄12年(1569年6月17日、27歳で死去した。
信玄は薄幸な長女のために、巨摩郡竜地(甲斐市竜地、旧双葉町)に菩提寺黄梅院を建立し葬り、墓碑が現存している。それから信玄は、元亀元年(1570年)の12月20日に、妻の三条の方と娘の黄梅院両方の回向を行い、大泉寺に黄梅院領として南湖郷(南アルプス市、旧甲西町)を寄進している。夫の氏政は武田氏と再び同盟した後の、元亀2年(1571年12月27日に、早雲寺の塔頭に同じく黄梅院を建立し、彼女の分骨を埋葬して手篤く弔った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「黄梅院 (北条氏政正室)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.