翻訳と辞書
Words near each other
・ 施用量
・ 施甸
・ 施甸県
・ 施療
・ 施福寺
・ 施秉
・ 施秉県
・ 施策
・ 施米
・ 施羅経
施耐庵
・ 施肇基
・ 施肥
・ 施肥基準
・ 施肥時期
・ 施肥期
・ 施肥標準
・ 施肥機
・ 施肥法
・ 施肥溝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

施耐庵 : ウィキペディア日本語版
施耐庵[したいあん]

施耐庵(したいあん)は、中国の小説四大奇書の一つである『水滸伝』の作者であるとされる人物。
生没年は1296年~1371年というが、疑わしい。
のころの人と思われるが、水滸伝の作者として名が見えるのみであるため、何者であるのか、実在したのかさえもよくわからないが、一応『興化県続志』に施耐庵伝と明初の王道生『施耐庵墓志』が掲載されている。『七修類稿』、『百川書志』等は銭塘の人としている。

==実在説==
王道生『施耐庵墓志』によれば、施耐庵は本名施彦端、号は子安もしくは耐庵といった。淮安の人で、元の至順二年(1331年)、進士となり官途についたが、至正十三年(1353年)に元末の反乱軍の首領・張士誠に見込まれて参謀となった。施耐庵は参謀として沢山の策略を上申したが、張の勢力が拡大すると、張がおごりたかぶって人の言うことを聞かなくなってしまった。そのため、官を棄てて郷里に帰り、医師や教師をしていた。張が滅亡した後、明を建国した朱元璋が張の残党を厳しく追求したため、施耐庵は隠居。『水滸伝』の元となった『江湖豪客伝』や『三国志演義』、『平妖伝』などを執筆し、門人の羅貫中に校正させていたという。一説に『三国志演義』の著者が施耐庵とされるのは、この「墓誌」による。百度百科「施耐庵」の項による

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「施耐庵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.