|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 旅 : [たび] 1. (n,vs) travel 2. trip 3. journey ・ 旅館 : [りょかん] 【名詞】 1. Japanese hotel 2. inn ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東屋 : [あずまや] 【名詞】 1. arbor 2. arbour 3. bower 4. summer house 5. square gazebo
旅館東屋(りょかんあずまや)は、1897年頃から1939年まで神奈川県鵠沼海岸にあった旅館である。多くの文人に愛され、「文士宿」の異名で知られる。名称は「東家」、「あづまや」とも表記される。 == 歴史 == ===草創期=== 地曳き網の漁場があるのみの無人地帯だった鵠沼海岸でビーチリゾートへの開発が始まったのは、東海道線の開通を翌年に控えた1886年(明治19年)、鵠沼海岸海水浴場が開設され、海水浴客受け入れのため旅館「鵠沼 館」が開業したことに始まる。「武州川越の人」といわれる〔出自については諸説があり、謎に包まれている。士族だったことは確からしい〕伊東将行が同旅館に職を得る。この伊東将行が日本初の大型別荘分譲地「鵠沼海岸別荘地」の開発を手がけ、旅館東屋を開くのである。1892年(明治25年)当初は貸別荘風のものだったが、1897年(明治30年)、旅館として新築し、初代女将に東京神楽坂の料亭「吉熊」の女中頭だった長谷川榮(ゑい)をスカウトしてきた。榮は才色兼備で、吉熊時代から人気者だった。吉熊は在京の文人たちが愛用した料亭で、ことに尾崎紅葉主宰の硯友社が常用していた。その一人広津柳浪が開業早々の東屋に滞在し、そこに榮が働いているのを見て、在京の文人たちに知れたという。これが、「文士宿」となるきっかけであった。1898年(明治31年)8月20日の『風俗画報』には、壮大な東屋のイラストが掲載されている。 東屋は、神奈川県高座郡鵠沼村6642番地、現在の藤沢市鵠沼海岸二丁目8番一帯の、約2万平方メートルの広大な敷地に、舟の浮かぶ大きな庭池を持つリゾート旅館だった。魚料理が知られ、仲居が美人揃いだと評判だったという。本館は木造二階建てで客室は14、卓球室が付随していた。次第に増築した別館部分の客室は10で、庭には亭(ちん)と呼んだ離れが5棟あったというのが震災前の姿である。1906年(明治39年)には隣接して鵠沼海浜医院が開業し、その翌年には鵠沼郵便局が東屋構内に開設されたというから、鵠沼海岸のセンター的役割も果たしていた。保養地の旅館として、海水浴客や避暑、避寒の客を受け入れるばかりでなく、当時「国民病」とも呼ばれた肺結核をはじめとする転地療養の目的でも利用された。藤沢に隣接する湘南の諸都市、鎌倉、茅ヶ崎、平塚には結核療養所が次々に開業したが、藤沢には地元の反対も根強く、結核療養所はなかった。東屋はその代わりにも使われたのである。1900年(明治33年)から翌年にかけて長期逗留した斎藤緑雨はその代表例である。大正時代には大杉栄や北村初雄が知られ、北村は東屋で没した。 1902年(明治35年)9月1日、江之島電気鉄道が営業運転を開始すると、伊東将行は、鵠沼海岸別荘地開発の仕事が多忙になり、東屋の経営権は長谷川榮に委ねられた。長谷川家には成人した兄弟が6人、うち5人が女性で、男性は長谷川繁蔵だけだった。繁蔵は長男・長谷川欽一が誕生して間もなく病床に伏し、欽一は2歳で鵠沼の伯母・榮のもとで育てられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「旅館東屋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|