|
【名詞】 1. (design on a) banner 2. slogan 3. emblem (on flag) 4. insignia =========================== ・ 旗 : [はた] 【名詞】 1. flag ・ 旗印 : [はたじるし] 【名詞】 1. (design on a) banner 2. slogan 3. emblem (on flag) 4. insignia ・ 印 : [しるし, いん] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence
馬印(うまじるし)は、戦国時代の戦場において、武将が己の所在を明示するため馬側や本陣で長柄の先に付けた印。馬標、馬験とも書く。これの前身であり、同様に用いられた旗印(はたじるし)についても本項で記す。 == 概略 == 馬印以前は幟の一部や四半旗を独自の意匠にして大将周りに置く事が行われている。その後、旗の形に留まらずに様々な素材を元にした馬印が考案され、用いられるようになった。馬印の発祥を記した文献は次の二つがある。 *『甲陽軍鑑』に、(天文15年(1546年)の河越夜戦の時)北条氏康の臣、大道寺(大道寺政繁か)が敵の本間近江守を討ち取って、その指物の金の提灯を小纏にしたのが初めとある。 *『信長記』十五馬験之事によれば、「永禄ノ比マデハ馬験ト云事ナカリキ、元亀ノ比ヨリ初リ、次第ニ長ジテ今ハシルシノ要トス」としているが、甲陽軍鑑の記述と矛盾する。織田家での成り立ちを書いたためか。 以前の旗の形をしたものは旗印、旗の形ではないものを馬印とし、更に時代を下ると馬印は大馬印と小馬印に分かれる(大馬印に比例する旗印は纏と表記される)。 戦国時代から江戸時代にかけての戦時には、備(そなえ)のひとつの部隊として旗組が組織され、指揮官である侍大将やその主家を示す大馬印・纏を幟旗の側に(纏と大馬印は片方、又は双方が置かれる)、侍大将の側には小馬印を置き、備の位置や武威を内外に示した。 同様に個々の武士が戦場で目印として背中にさした小旗を旗指物(はたさしもの)と呼ぶが、出世して武将になると旗指物をそのまま馬印に用いる場合もあった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「馬印」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Uma-jirushi 」があります。 スポンサード リンク
|