|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 旗 : [はた] 【名詞】 1. flag ・ 旗本 : [はたもと] 【名詞】 1. shogunal vassal 2. direct retainer of a shogun ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 先 : [せん] 1. (n,adj-no) the future 2. priority 3. precedence 4. former 5. previous 6. old 7. late ・ 先手 : [せんて] 【名詞】 1. (1) the first move 2. forestalling 3. initiative 4. (2) black player (shogi) ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand ・ 手役 : [てやく] (n) hand of cards which scores as it is ・ 役 : [やく] 1. (n,n-suf) use 2. service 3. role 4. position
旗本先手役(はたもとせんてやく)は徳川家康の時代にあった徳川家の軍制。旗本を自身の護衛のみではなく、積極的に戦闘に投入することを目的とした城下に常駐する部隊である。旗本一手役(はたもといってやく)とも言う。 == 創設過程 == 旗本先手役(以下、先手役)は家康が三河を統一した1566年(永禄9年)頃に行なわれた徳川家の軍制改正時に設立している。この改正により三河の侍衆は東三河衆(旗頭:酒井忠次)と、西三河衆(旗頭:石川家成、その後石川数正に交代)、そして家康直轄の旗本の三備〔それぞれ2,000から3,000前後の規模。〕に再編された。 先手役は上記の旗本内において、総大将家康の馬廻としては別に家康直属の機動部隊として新たに編制された。これ以前、家康は三河一向一揆で帰順した門徒家臣や門徒非家臣を旗本に加えることで、旗本の強化と自身の権力強化を行なっている。これにより1560年(永禄3年)の桶狭間の戦い時に200騎余とされた直臣団は一向一揆鎮圧後には600騎以上になったと推定される。先手役はこれら拡充した旗本があって初めて成り立ったものであった。 先手役は旗本部隊の先手として前線で戦闘を行うだけでなく、即応部隊としての側面も有する。よって旗本先手役に属する侍衆は家康の居城に常駐し、不意の出動に備えていた。家康の居城が移るに従い、彼らも岡崎城から浜松城、駿府城へとその居を移している。浜松城に常駐していた頃は東・西三河衆に対して先手役は『浜松衆』と呼ばれていた。 これら先手役の維持費は徳川家からの持ち出しとされ、徳川家による領国支配の深化や織田信長の経済支援によって賄われていたと考えられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「旗本先手役」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|