翻訳と辞書
Words near each other
・ 旗本退屈男 (1973年のテレビドラマ)
・ 旗本退屈男 (1983年のテレビドラマ)
・ 旗本退屈男 (2001年のテレビドラマ)
・ 旗本退屈男 謎の幽霊船
・ 旗楠公路
・ 旗標
・ 旗津
・ 旗津区
・ 旗津半島
・ 旗照夫
旗玄教
・ 旗田巍
・ 旗立峠
・ 旗章
・ 旗章学
・ 旗章学協会国際連盟
・ 旗章学用語
・ 旗竿
・ 旗興行
・ 旗艦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

旗玄教 : ミニ英和和英辞書
旗玄教[はた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はた]
 【名詞】 1. flag 

旗玄教 ( リダイレクト:走り坊主 ) : ウィキペディア日本語版
走り坊主[はしりぼんさん]
走り坊さん(はしりぼんさん、はしりぼうさん、1872年12月20日明治5年11月20日) - 1918年大正7年)11月20日)は、明治大正時代京都市中を一日中走るという奇行で知られたである。本名は新田 常治(にった つねじ)、法名を旗 玄教(はた げんきょう)というが、「走り坊主」「走り坊さん」「常さん」の通称で親しまれた。
師僧は金戒光明寺65世・大蓮寺18世芳井教岸大僧正で、旗姓は同師の旧姓。
== 生涯 ==
出身地は、大阪府泉南郡木島村字清児(せちご)(後、貝塚市に編入)。18歳で京都の大蓮寺に弟子入りする。当時の大蓮寺は、京都市下京区佛具屋町五条通下るの地に在ったが、第二次大戦中の五条通拡幅に伴い、左京区岡崎の地に移転している。
寺に入った頃の玄教は、子ども料金で汽車に乗れる程の小身で、しかも病弱であったという。彼が転機を迎えたのは、寺の本堂や観音堂の再建のための勧進に市中を走るようになったこととされる。以降、毎日、雨が降っても風が吹いても、一日も欠かすことなく、朝の勤行が終わると托鉢に出て、法衣を着て、汚れた頭陀袋を振り分けて担いだ姿で、市中を寺のお札を配りながら走り回った。常に貧民街に出入りし、その私財を抛って顧みることなく、富裕な檀信徒から布施を受けることがあったとしても、帰りに貧しい人々に施したためその頭陀袋の中は常に空であったという。ゆえに、いつとなく「一休」と呼ばれるようになった。
また、毎月1回は、未明に寺を出立し、四明岳比叡山を経て鞍馬山に至り、さらに愛宕山山頂の愛宕神社に参詣して帰るということもしていたという。その健脚ぶりに見習うために、新米の配達員が教えを乞いに訪れたという逸話もある。
その生活は、大飯食らいで大酒飲みで、一日に米1升、酒1升、餅1升を飲み食いしていたといい、正月の雑煮の餅は50くらいは訳もなかったと伝えられる。彼が三度の食事に使った朱塗りの大椀が没後も残されていた。ただ、女性には全く興味がなく、言い寄る女性があっても、信徒のお布施とお斎を済ませれば、「はい、さようなら」と一目散にまた走り出したという。酒には目がなく、酔っ払って走り、電柱に鼻柱をぶつけたり、交番に連れて行かれたこともあったが、「走り坊主」であることが判明すると、難なく放免されたという。
1918年(大正7年)11月20日、日本中を席捲したスペインかぜによって亡くなった。感冒によって病に臥した後も、飲酒をやめることなく飲み通した。このため死期を早め亡くなったという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「走り坊主」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.