|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment ・ 論争 : [ろんそう] 1. (n,vs) controversy 2. dispute
日の神論争(ひのかみろんそう)とは1786年(天明6年)から1787年(天明7年)にかけて本居宣長と上田秋成のあいだで書簡を通して交わされた国学上の論争である。具体的には日の神、すなわち天照大御神をめぐる論争を指す。 == 概要 == 国学は『古事記』や『日本書紀』が成立した当時の言葉で読むことを通じ、古代の日本人の心である古道をあきらかにしようとする学問である。本居宣長、上田秋成ともに国学者の学統に連なる。宣長は漢意(からごころ)を否定し、日本人の心を明らかとし、人間解放への道を拓き、国民的倫理の確立を真面目に希求した。同時に粗雑な皇国思想を主張したため都市のブルジョワ文化サロンの一人であった秋成が「臭み」として批判、ここから論争に至った。 日の神論争は両者の応酬を宣長が論点ごとにアレンジして成った『珂刈葭(かがいか)』に収録されている。『珂刈葭』前編は古代日本語に「ん」の撥音があったか、なかったかをめぐる論争が、後編は『鉗狂人』に対する秋成の評と宣長の弁がある。以降は『珂刈葭』後編に拠る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日の神論争」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|