|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point
日の隈山(ひのくまやま)は、佐賀県神埼市にある標高158mの小高い山である。奈良時代から通信・伝達手段として烽(のろし)が置かれ、江戸時代以降には肥前七隈の1つとしての景勝地である。別名、西郷富士(さいごうふじ)と呼ばれる。中腹には、日の隈カンツリークラブがある。 == 佐賀県のテレビの要 == 山頂には、stsサガテレビとNHK佐賀放送局の送信所がある(主轄管理はNHK)。1969年3月以降、順次放送を開始。佐賀県のテレビの要としての役割を果たして来た。 しかし、2006年12月1日に放送を開始した地上デジタルテレビジョン放送では、鳥栖市と福岡県那珂川町にまたがる九千部山(久留米・鳥栖テレビ・FM放送所)が、佐賀県の親局となった。が、九千部山は脊振山系に属し、麓の地域では電波が届かないケースもあることから、NHKは日の隈山や本局屋上鉄塔に、stsは本社屋上鉄塔に、それぞれ補完のために中継局を設けている。テレビの物理チャンネルについては、原則として佐賀県内で全て同じチャンネルとなる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日の隈山」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|