翻訳と辞書
Words near each other
・ 日スタ
・ 日ソ
・ 日ソ不可侵条約
・ 日ソ中立条約
・ 日ソ共同宣言
・ 日ソ国交回復
・ 日ソ国交正常化
・ 日ソ国境紛争
・ 日ソ基本条約
・ 日ソ学院
日ソ紛争
・ 日タイ同盟条約
・ 日タイ特別円協定
・ 日タイ関係
・ 日タン
・ 日テレ
・ 日テレ (曖昧さ回避)
・ 日テレ アックスオン
・ 日テレ イベンツ
・ 日テレ55


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日ソ紛争 : ミニ英和和英辞書
日ソ紛争[にっそ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日ソ : [にっそ]
 【名詞】 1. Japanese-Soviet 
紛争 : [ふんそう]
  1. (n,vs) dispute 2. trouble 3. strife 

日ソ紛争 ( リダイレクト:日ソ国境紛争 ) : ウィキペディア日本語版
日ソ国境紛争[にっそこっきょうふんそう]

日ソ国境紛争(にっそこっきょうふんそう)は、1930年代後半を中心に満州で起きた、大日本帝国ソビエト連邦間の国境紛争である。形式的には満州国とソ連、あるいはその衛星国のモンゴル人民共和国の国境が係争地のため、満ソ国境紛争満蒙国境紛争とも呼ばれる。なお、日本及びソ連では一般に紛争にとどまるものととらえているが、モンゴルではノモンハン事件については戦争と評価している。
== 概要 ==
1931年(昭和6年)の満州事変以後、日本とソ連は満州で対峙するようになった。一連の紛争の経過は、小規模紛争期(1934年以前)、中規模紛争期(1935~1936年)、大規模紛争期(1937~1940年)に区分することができる〔「満州国建国(昭和七年)以降満ソ国境紛争に関する概見表」戦史叢書 関東軍(1)、310~311頁。〕。初期には回数も少なく規模も小さかったのが、次第に頻発・大規模化し、張鼓峰事件を経てノモンハン事件で頂点に達した。形式的には満ソ・満蒙紛争であっても、日ソ両軍が直接交戦する事態も発生した。最大のノモンハン事件では、双方合わせて4万4千人以上が死傷する大規模戦闘となった。
その後、1941年(昭和16年)の日ソ中立条約締結により紛争は一応の終結を見た。日本とソ連は、モンゴル人民共和国と満州国を相互に実質的に承認し、紛争の発生件数も減少した紛争低調期に入った。第二次世界大戦後期に独ソ戦がソ連有利となり、対日全面戦争を視野に入れたソ連軍が活動を活発化させるまで、こうした安定状態は続いた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日ソ国境紛争」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Soviet-Japanese border conflicts 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.