|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 辞書 : [じしょ] 【名詞】 1. dictionary 2. lexicon ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
『日葡辞書』(にっぽじしょ、)は、キリシタン版の一種で、日本語をポルトガル語で解説した辞典である。1603年 - 1604年にかけて長崎で発行された。全てポルトガル語で記述され、約32,000語を収録している。原書名は "Vocabulario da Lingoa de Iapam com Adeclaração em Portugues" で、「ポルトガル語で説明を付けた日本の言語の辞典」を意味する。 『日葡辞書』の翻訳本として、ディエゴ・コリャードによりスペイン語訳された『日西辞書』 (Dictionarium sive thesauri linguae japonicae compendium, 1630年) とレオン・パジェスによりフランス語訳された『日仏辞書』 (Dictionnaires Japonais Français, 1869年) がある。『日葡辞書』に先行するものとしてアンブロジオ・カレピノのラテン語辞書をもとにした『羅葡日対訳辞書』 (1593年) があるが、『日葡辞書』との比較研究は進んでいない。 ポルトガル語部分を現代日本語に翻訳した『邦訳日葡辞書』が1980年に岩波書店より出版されていた(絶版)。 == 成立 == イエズス会は、日本宣教当初より日本語研究のかたわら文法書や辞書などをまとめていた。1581年には府内コレジオで最初の日葡辞書が作られ、1585年には有馬セミナリオでも作られた。1591年に印刷機が日本に運ばれると、日本国外より来る宣教師が日本語を学習するための文法書や辞書を印刷出版することが決議され、複数の宣教師と日本人同宿が4年以上の歳月をかけて編纂した(ただし、ジョアン・ロドリゲスはこのなかには入っていなかったとされる〔Cooper 1974: 222-24〕)。1603年に本編が出版され、1604年には補遺が出版された。日葡辞書には印刷上の都合で漢字や仮名は附すことができなかったため、日本で用いられる漢字字書として別途1598年に『落葉集』が出版されていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日葡辞書」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nippo Jisho 」があります。 スポンサード リンク
|