|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 金 : [きん] 1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr)
日下部 金兵衛(くさかべ きんべえ、天保12年10月15日(1841年11月27日) - 昭和9年(1934年)4月19日)は日本の写真家。顧客に外国人が多かったため、仕事上では名字の日下部よりも、発音しやすい名前の金兵衛を用いることが多かった。甲斐国(山梨県)出身。 == 経歴 == 1863年(文久3年)頃から、横浜のフェリーチェ・ベアトのスタジオで写真の着色技師として働き始めた。1867年(慶応3年)にはベアトの弟子として上海に撮影に出かけている。ベアトが写真の世界から引退すると、ベアトの弟子でもあったライムント・フォン・シュティルフリートの下で働いた。 1881年(明治13年)頃に独立し、横浜の弁天通に写真スタジオ「金幣写真」を開設、まもなく日の出町にも支店を出した。独立直後は「写真商」と称していたが、数年後には「写真家」と改めている。本店は1890年(明治22年)頃に本町通1丁目7番に移動した。さらに芝や銀座にも支店を開設した。1885年(明治17年)頃、ベアトとシュティルフィールド、および内田九一が撮影したネガを引き継いだ。彼らの写真のうち、外国人の土産用の写真は「横浜写真」と呼ばれ、金兵衛自身もセミヌード写真を売り、中には顔をコラージュしているものもある〔石黒敬章『こんな写真があったのか』角川学芸出版 2014年)。〕。また、長崎の上野彦馬のネガもいくらか引き継いでいる。1904年(明治36年)のセントルイス万国博覧会に作品を出展、1906年(明治38年)に本店が火災で焼失したが、直後に再建した。 彼のアルバムのほとんどは、アコーディオン方式で作成されており、螺鈿細工や蒔絵を表紙に施した豪華なもので、現在では「金幣アルバム」などとも称される。 1912年(大正元年)に写真の世界から引退、金幣写真館もその2年後に営業を停止した。晩年は日本画を描いて余生を送り、1932年(昭和7年)4月19日、92歳で死亡した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日下部金兵衛」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kusakabe Kimbei 」があります。 スポンサード リンク
|