翻訳と辞書
Words near each other
・ 日南警察署
・ 日南郡
・ 日南郵便局
・ 日南響子
・ 日南駅
・ 日南駅 (台中市)
・ 日南駅 (台中県)
・ 日南高等学校
・ 日印
・ 日印EPA
日印協会
・ 日印国際貿易
・ 日印安保共同宣言
・ 日印安保宣言
・ 日印安全保障協力共同宣言
・ 日印安全保障宣言
・ 日印平和条約
・ 日印芸術研究所
・ 日印関係
・ 日即食協


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日印協会 : ミニ英和和英辞書
日印協会[にちいんきょうかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日印 : [にちいん]
 【名詞】 1. Japan and India 2. Japanese-Indian
: [しるし, いん]
 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence 
: [きょう]
  1. (n-suf,n-pref) cooperation 
協会 : [きょうかい]
 【名詞】 1. association 2. society 3. organization 4. organisation 
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 

日印協会 : ウィキペディア日本語版
日印協会[にちいんきょうかい]

公益財団法人 日印協会(にちいんきょうかい、 THE JAPAN-INDIA ASSOCIATION)は、1903年(明治36年)に日本インドの親善や相互の文化交流をはかる等を目的として、大隈重信らが設立した団体。
== 歴史 ==
1903年(明治36年)、大隈重信長岡護美が対印貿易の重要性を認識していた澁澤榮一の後押しを得て設立する〔。設立当時、インドはイギリスの植民地であり、インド総督(副王 とも)が統治するイギリス領インド帝国 () であった。明治の近代化を推し進めた先駆者らは、アジアの時代の到来に向けて、アジア諸国のなかでもとくにインドとの通商を重要視していた。藤井毅は、当時英国の植民地であるインドとの日印関係とは、つまりは日英関係のことを指すと指摘している。つまり、大隈や渋沢が意図したのも、英国のインド支配を前提とした関係であった〔。当時、日本人側は岡倉天心横山大観、インド側ではラビンドラナート・タゴールらが、とくに、日印の文化交流を深めていた〔。1939年(昭和14年)5月、日本政府より財団法人として認定される。
1941年(昭和16年)年8月28日に、陸軍参謀本部山内豊秋から、10月末締め切りでビルマやインド地方の情勢調査の依頼があり、「インド方面の地形・資源・産業等を大判でカラー印刷も加えて200頁あまりの資料集」を提出した記録がある〔三角佐一郎「日印協会と歩んだ 65 年」「月刊インド 財団法人日印協会創立 100 周年記念特集号」 p. 18 2003.11〕。
第二次世界大戦中、インド独立運動に協力したとして、戦後はGHQにより協会活動を禁止されるが、1947年、英国からのインド独立とともに日印経済協会の名称で会を復活させ、官民の窓口として日印関係改善に協力する。1952年には、日銀総裁一万田尚登が会長に就任して再び財団法人日印協会となった。
1977年には櫻内義雄が会長に就任。2002年12月、森喜朗が会長に就任する。2003年11月には、協会創立100周年を迎え、記念行事が執り行われた。2007年6月に初めて理事長職を設け、初代理事長には平林博が就任する。2010年11月、内閣総理大臣より公益財団法人の認定を受ける。
2015年3月30日に、顧問の三角佐一郎がインドのために卓越した働きをした人に贈られる「パドマ勲章」をインド政府から受けた。〔三角は第二次大戦前の1937年から日印協会で働き、戦時中には旧日本軍の要請でインド情報の収集のため旧ビルマ(現ミャンマー)に派遣され、印北東部インパールも訪れた。専務理事や副会長などを経て、2007年に顧問に就任。独立運動家のチャンドラ・ボースや歴代印首相とも親交があり、モディ首相が2014年に訪日した際には、モディ氏と固く抱擁した。〕〔インドのパドマ勲章に日印協会顧問の三角さん、歴代首相と親交…戦前はインパール派遣 産経新聞(2015.3.31)web魚拓
月刊機関誌『月刊インド』を100年以上継続して発行している。会員になると、月刊誌『月刊インド』の無償配布とホームページ上での自由な閲覧、季刊誌「現代インド・フォーラム」のホームページ上での自由な閲覧が提供される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日印協会」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.