|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦争 : [せんそう] 1. (n,vs) war
乙未戦争(いつびせんそう)とは、下関条約によって日本への台湾割譲が決まり、上陸した日本軍に対して清国の残兵や一部の台湾住民〔国立公文書館 アジア歴史資料センター「内閣より 在台湾文武諸官員外征従軍者として取扱の件」 ref:C06022096100 閣議決定「数多ノ清国ノ残兵除要ノ地ニ拠リ土民ト相合シテ頑固ナル抗敵ヲ為シ」〕が抵抗し戦闘となったものである。 当時の公文書や1895年11月の樺山資紀台湾総督による台湾平定宣言に基づき、台湾平定の他、台湾平定作戦、あるいは台湾征討と呼称される〔『近代の戦争 1 日清戦争』(人物往来社)、他。〕。 日清戦争の残敵掃討戦であるため、日本政府はこの戦闘を日清戦争の一部として取り扱っている〔国立公文書館 アジア歴史資料センター「内閣より 在台湾文武諸官員外征従軍者として取扱の件」 ref:C06022096100 閣議決定「是皆日清戦争ニ伴ウノ結果」〕。 名称は戦闘の起こった1895年の干支が「乙未」であったことに由来する。 == 概要 == 明治28年(1895年)4月17日、下関条約によって日清戦争が終結し、日本は清国から正式に台湾の割譲を受け、両国間に平和が回復した。台湾割譲に反対する清国文武官は列強の干渉を呼び込むためにイギリスやフランスに台湾を貸与する計画などの割譲阻止工作を実行した。また5月25日には「台湾民主国」の建国を宣言した。しかし、三国干渉の結果に満足したロシア、ドイツ、フランス等の列強は台湾民主国を承認せず、イギリスも動かなかった。 日本政府は、台湾における武装蜂起の報を受けると武力平定のため、いったん遼東に向けられ、第2軍の隷下に入っていた陸軍中将北白川宮能久親王を師団長とする近衛師団を台湾に派遣。近衛師団は5月27日に沖縄県において樺山総督一行と合流した。日本への台湾割譲が決定したにもかかわらず、それを阻止しようとする清朝の一部の人間が台湾民主国の独立宣言をしたため、日本軍は5月29日、清朝との間の授受式を待たず三貂角に上陸したが、台湾民主国首脳陣は逃亡。しかし三貂角(サンチャオ)に上陸すると、若干の攻撃を受けたため、掃討戦をおこなった。 6月2日、李経方と樺山総督は台湾授受の手続きを行い、日本は台湾を正式に領有した。 6月6日には民主国総統の唐景崧をはじめ首脳陣が大陸に逃亡。台湾民主国に雇われていた広東人傭兵が治安を乱したこともあり、6月14日には台北の住民は治安維持のため日本軍に対して辜顕栄を使節として迎え入れ、台北は無血開城された〔。 6月17日、日本側は台北で台湾総督府始政式〔『近代の戦争 1 日清戦争』では「開庁式」〕を行い、さらに南下したが各地の民軍が抵抗したため、第二師団と混成第四旅団を増派した。8月20日、日本軍は台南を南北から挟撃。10月19日に民主国大将軍の劉永福はひそかにドイツ商船に乗って厦門(アモイ)に逃亡し、敗れた兵は四散した。22日、日本軍は台南に入城〔『近代の戦争 1 日清戦争』では「21日」〕、29日には安平に入り、11月18日に樺山総督は全島平定宣言を発した。その後は、年末には北部で、翌年初めには南部で蜂起が起こり、1902年までゲリラ的な抵抗が一部で発生した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「乙未戦争」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Japanese invasion of Taiwan (1895) 」があります。 スポンサード リンク
|