翻訳と辞書
Words near each other
・ 日吉村 (曖昧さ回避)
・ 日吉村 (熊本県)
・ 日吉村 (神奈川県)
・ 日吉村巡査受傷事件
・ 日吉東急
・ 日吉東急avenue
・ 日吉東急アベニュー
・ 日吉東照宮
・ 日吉校前停留場
・ 日吉校前駅
日吉権現
・ 日吉正和
・ 日吉沖ノ場
・ 日吉津村
・ 日吉浅間神社
・ 日吉町
・ 日吉町 (京都府)
・ 日吉町 (倉敷市)
・ 日吉町 (八王子市)
・ 日吉町 (前橋市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日吉権現 : ミニ英和和英辞書
日吉権現[ひよし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
: [けん, ごん]
  1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) 
権現 : [ごんげん]
 【名詞】 1. incarnation 2. avatar
: [げん]
  1. (pref) present 2. current

日吉権現 ( リダイレクト:山王権現 ) : ウィキペディア日本語版
山王権現[さんのうごんげん]

山王権現(さんのうごんげん)は日枝山(比叡山)の山岳信仰神道天台宗が融合した神仏習合である。天台宗の鎮守神日吉権現日吉山王権現とも呼ばれた。
==歴史==
山王権現とは、日枝山(比叡山)の山岳信仰、神道、天台宗が融合して成立した、延暦寺の鎮守神である。また、日吉大社の祭神を指すこともある。
山王権現は、比叡山の神として、「ひよっさん(日吉さん)」とも呼ばれ、日吉大社を総本宮とする、全国の比叡社(日吉社)に祀られた〔「三館連携特別展 神仏います近江 大津会場 日吉の神と祭」(大津市歴史博物館、2011年9月3日) 〕。また、「日吉山王」とは、日吉大社と延暦寺とが混然としながら、比叡山を「神の山」として祀った信仰の中から生まれた呼び名とされる〔。
日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)が入して天台教学を学んだ天台山国清寺では、霊王の王子晋が神格化された道教地主山王元弼真君が鎮守神として祀られていた。唐から帰国した最澄は、天台山国清寺に倣って比叡山延暦寺地主神として山王権現を祀った。
音羽山の支峰である牛尾山は古くは主穂(うしお)山と称し、家の主が神々に初穂を供える山として信仰され〔京都観光Navi - 法厳寺(牛尾観音・牛尾山) 〕、日枝山(比叡山)の山岳信仰の発祥となった。また、『古事記』には「大山咋神。亦の名を山末之大主神。此の神、近淡海国(近江国)の日枝山に座す。また葛野松尾に座す。」との記載があり、さらには三輪山神体とする大神神社から大己貴神和魂とされる大物主神が日枝山(比叡山)に勧請された。このようにして開かれた日吉大社は、天台宗の護法神や伽藍神として、神仏習合が最も進んだ神社のひとつとされた〔「日本の伝統 神仏習合(2) - 秘境添乗員・金子貴一の地球七転び八起き - 」(金子貴一、朝日新聞デジタル、2011年3月28日) 〕。
延暦寺と日吉大社とは、延暦寺を上位にしながら密接な関係を持ち、平安時代から、延暦寺が日吉大社の役職の任命権を持つようになった〔。天台宗が日本全国に広まると、それに併せて天台宗の鎮守神である山王権現を祀る山王社も全国各地で建立された。天台宗は山王権現の他にも八王子権現なども比叡山に祀り、本地垂迹に基づいて山王21社に本地仏を定めた。
江戸時代の初期に、大社の神主は神仏習合を認めることができず、唯一神道を行おうと、僧形の御神体を燃やすなど、廃仏毀釈を試みたことがあった〔。だが、延暦寺が幕府に訴えて裁判となり、日吉大社が負けたため、神主は島流しとなり、当時の社家は断絶させられ、大社は延暦寺の完全な管理を受けるようになった〔。このとき、延暦寺から、「祭りと掃除以外のことをするときは、延暦寺の許可を得なければならない」という掟を定められたという〔。その後、大社は経済的にも延暦寺の管理下となった〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山王権現」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.