翻訳と辞書
Words near each other
・ 日向弁
・ 日向往還
・ 日向恭介
・ 日向悠二
・ 日向敏文
・ 日向新しき村
・ 日向新富駅
・ 日向方斉
・ 日向方斎
・ 日向方言
日向方齊
・ 日向旦
・ 日向明子
・ 日向星花
・ 日向朝子
・ 日向村
・ 日向村 (千葉県)
・ 日向村 (山形県)
・ 日向村 (曖昧さ回避)
・ 日向村 (長野県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日向方齊 : ミニ英和和英辞書
日向方齊[ひゅうが ほうさい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日向 : [ひゅうが, ひなた]
 【名詞】 1. sunny place 2. in the sun 
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 

日向方齊 : ウィキペディア日本語版
日向方齊[ひゅうが ほうさい]
日向 方齊(ひゅうが ほうさい、明治39年(1906年)2月24日平成5年(1993年)2月16日)は、日本の経営者・財界人。山梨県出身。元住友金属工業名誉会長。元関西経済連合会会長(1977年 - 1987年)。元新日鉄会長で元経団連会長の稲山嘉寛が「ミスター・カルテル」と呼ばれ、企業経営にもつねに「協調哲学」を打ち出したのに対し、日向は、自由主義経済思想に基づく「競争哲学」の信奉者として知られ、政府との対決もあえて辞さなかった。勲一等旭日大綬章受章
== 来歴・人物 ==
山梨県西八代郡下部町(現・身延町)出身。生家は極貧であったが、篤志家(森家、日向の妻は森家の長女である)の援助と奨学金にて旧制東京高校を経て、1931年東京帝国大学法学部を卒業し、住友合資会社に入社する。
1941年4月から10月まで、住友本社総理事から第2次近衛内閣国務大臣第3次近衛内閣大蔵大臣を務めた小倉正恒の秘書官を務める。日向にとってわずか10ヶ月余りの秘書官生活であったが、政治の裏面を知る貴重な経験であった。住友本社にもどった日向は、鉱山課長、査業課長になり、1944年住友金属工業企画課長に転じた。住友金属工業は、住友伸銅場、住友鋳鋼場からスタートし、軍需ブームに乗り、終戦直前には19工場、従業員8万5千人を擁する大企業にふくれあがっていた。だが軍需がなくなると壊滅的な打撃をうけることになる。しかし終戦後、住金は、いち早く春日弘(当時社長)陣頭指揮の下による日向方齊(当時企画課長)の住金再建案として知られている、大阪、尼崎など4工場に集約、1万5千人の従業員と15工場を切り捨てるという大手術をやってのける。昭和24年取締役、同27年常務に就任し、その翌28年1952年住友グループ結束のきっかけにもなった小倉製鋼との合併を手掛ける。これにより住金は、はじめて高炉を手もち、念願の銑鉄一貫体制を確立する。さらに昭和32年、戦前に土地を確保していた和歌山で和歌山製鉄所の拡張による銑鋼一貫体制化をはかり、1961年に1号高炉を完成させた。以後5基まで高炉を増築し、後発メーカーながらも、世界有数の製鉄会社に仕上げていった。
1962年社長に就任。1965年鉄鋼不況の際、鉄鋼業界各社の要望に基づき、通産省は各社一律の粗鋼減産プランを提示する。日向は減産による価格安定化の必要性自体は認めていたが、和歌山製鉄所の高炉が完成しつつあった時期だけに、過去の市場占有率ベースで固定されると実質的に不利になるとして反対した。これに対し通産省は原料炭輸入の外貨割り当て削減などで報復するが、日向もたじろがず、結局小林中中山素平らの斡旋により日向が譲歩することで事態の収拾をみた。この一件で、財界のみならず世間一般からも日向の反骨に対し拍手が送られ、関西財界のオピニオンリーダーとしての地位を獲得した。
その後住金社長として、首都圏での需要拡大に対応するべく、1968年新鋭の鹿島製鉄所を建設した。1974年会長、1986年名誉会長。また1977年から1987年まで関西経済連合会会長も務める。関経連会長時代における大阪商工会議所会頭を巡る長谷川周重との争いは「住友の飛車角」として比較対照された。1987年勲一等旭日大綬章受章。1993年2月16日死去。享年86。
1980年にはある財界セミナーで「政府は徴兵制の研究をしておく必要がある」と発言、物議をかもした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日向方齊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.