|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect
日奉 宗頼(ひまつり の むねより、生没年不詳)は、は武蔵七党の1つ西党の祖。子に日奉宗妙、日奉宗長、日奉宗楯、西宗頼。 日奉氏の祖は、大伴氏と同じ高皇産霊尊の子孫といわれる。承平元年(931年)、京より武蔵守として下向し国府(府中)で政務にあたり、任期満了ののちも帰郷せずに土着したともいう。また、西党の1つである小川氏に伝わる系図(『日奉氏小川系図』)では藤原宗頼の子で武蔵に下ったとされているが、これを裏付ける史料は発見されていない〔峰岸純夫「日奉氏小川系図」峰岸純夫 他編『中世武家系図の史料論』上巻 高志書院、2007年 ISBN 978-4-86215-029-5〕。土着したのは、日野郷の土淵の地であり、近郷の油井の牧、小川の牧を支配した。彼の子孫は、武蔵国府の西側に勢力を拡げたので西党と呼ばれ、平山、小川、立川、由井、二宮、川口などの姓を称した。平山氏には一ノ谷の戦いで名をはせた平山季重がいる。宗頼は、日野宮神社(東京都日野市栄町)に祀られている。 異説として、下海上国造の流れを汲む他田日奉直氏の後裔、日奉宿祢姓。宗頼は万寿2年(1025年)に武蔵国多摩牧監に任命され、下総国海上郡から移り住んだという説もある。 == 脚注 == 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日奉宗頼」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|