翻訳と辞書
Words near each other
・ 日御崎神社
・ 日御碕
・ 日御碕灯台
・ 日御碕神社
・ 日心軌道
・ 日忍
・ 日応
・ 日忠
・ 日忠 (大石寺)
・ 日急バス
日恭
・ 日意
・ 日慶
・ 日成アドバンス
・ 日成ビルド
・ 日成ビルド工業
・ 日成寺
・ 日我
・ 日扇
・ 日払い


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日恭 : ミニ英和和英辞書
日恭[にっきょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 

日恭 : ウィキペディア日本語版
日恭[にっきょう]
日恭(にっきょう、1869年9月16日 - 1945年6月17日)は、大石寺第62世法主。鈴木姓。筑後阿闍梨。信譲院。道号は慈謙。太平洋戦争が勃発し、国をあげて神社神道を保護していたため、思想、宗教が弾圧され、宗門の存続も危ぶまれるほど大変な時代であった。終戦間際の1945年6月17日客殿の火災によって死去した。
== 略歴 ==

* 1869年明治2年)9月16日 -福岡県御井郡久留米京之隅に村上成幸を父として 誕生。俗名は武雄。
* 1880年(明治13年)12月20日 - 佐野広謙尼を師僧として得度。鈴木慈謙。
* 1883年(明治16年)2月25日 - 第52世法主日霑の弟子となる。
* 1891年(明治24年)3月28日 - 大石寺塔中理境坊看主となる。ついで、8月12日には大石寺塔中百貫坊住職となる。
* 1892年(明治25年)10月7日 - 大石寺塔中本住坊住職となる。
* 1903年(明治36年)2月20日 - 霑妙寺福岡県久留米市)住職となる。
* 1905年(明治38年)7月21日 - 後の長崎県長崎市正霑寺の設立を出願し、認可される。
* 1908年(明治41年)4月27日 - 後の福岡県北九州市門司区妙境寺の設立を出願し、認可される。
* 1927年昭和2年)4月21日 - 大阪市蓮華寺の住職となる。
* 1935年(昭和10年)10月2日 - 第61世日隆より法の付嘱を受け、大石寺第62世日恭として登座。
* 1945年(昭和20年)6月17日、大石寺の火災に巻き込まれ75歳で焼死、遷化した。そのため第61世日隆が再登座する。
* 1946年(昭和21年)1月25日、再登座した第61世日隆により第63世日満へ付嘱相承された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日恭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.