翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本のクリスチャン有名人一覧
・ 日本のクリスマスは山口から
・ 日本のケーブルテレビ局の一覧
・ 日本のゲイ文化
・ 日本のコミュニティバス一覧
・ 日本のコンサートホールの一覧
・ 日本のコンビニエンスストアチェーン一覧
・ 日本のコンベンションセンター一覧
・ 日本のゴルフ場一覧
・ 日本のゴルフ場一覧 ひ
日本のサッカー
・ 日本のサッカー大会
・ 日本のサッカー大会一覧
・ 日本のサッカー競技場一覧
・ 日本のサッカー競技施設
・ 日本のサッカー選手一覧
・ 日本のサーキット一覧
・ 日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧
・ 日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧 (道路別)
・ 日本のサービスエリア一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本のサッカー : ミニ英和和英辞書
日本のサッカー[にっぽんのさっかー]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本の : [ほんの]
  1. (adj-pn) (uk) mere 2. only 3. just 
カー : [かー]
 【名詞】 1. car 2. (n) car
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

日本のサッカー : ウィキペディア日本語版
日本のサッカー[にっぽんのさっかー]
この項では、日本国内におけるサッカー競技(蹴球)について記述する。

== 名称 ==
日本ではサッカーという名称で呼ばれ、漢字では蹴球という文字が当てられる。
日本にサッカーが伝来した1900年代初頭から1940年代にかけては、Footballをカタカナにしたフートボール、Association Footballをカタカナにしたアッソシエーションフットボール〔出典:「日本サッカー・ブックガイド - 明治・大正・昭和戦前期 」、2007年4月7日 (土) 09:06 (UTC)閲覧、日本サッカー・ブック・ガイド 〕、Associationをカタカナにしたアソシエーション〔出典:中島敦、「斗南先生 」(初出1942年)、2007年3月15日 (木) 14:24 (UTC)閲覧、青空文庫 〕など様々な呼び方が行われた。
蹴球という漢字の当て方もこの頃から存在した。蹴球という漢字は、蹴鞠からヒントを得ているが、実際サッカーが日本にもたらされた当初は、このスポーツは西洋人が行う蹴鞠の一種であるとみなされていた。更に「蹴球」という言葉が使われだした当初は「蹴球」と「蹴鞠」の使用が未分化であった。これは概念として「蹴球」と「蹴鞠」が未分化であった事を示している。「蹴球」という概念が「蹴鞠」別個に成立するのは、日本人が本格的にサッカーの受容を始めるのを待たねばならず、「蹴球」という呼び方が、完全に「蹴鞠」と分かれて確立するのもこれに沿っている。また、この蹴球とアッソシエーションフットボールを併せてア式蹴球という呼び方もなされた。
日本でのサッカーという読み方は大正7年1918年)頃に同志社大学の教授が「Soccer」を「サッカー」と解釈したことに始まる。原語の「Soccer」は、「Association」の「soc」 に「er」を 加えたもので、その造語法はかつてのイングランドの学生たちのスラングによく見られたものであり、1889年頃、「Rugger (Rugby footballの略称)」 の対語としてオックスフォード大学の学生たちが使い始めたものである。これ以外にもソッカーという読みの例も存在する。
蹴球という言葉は戦後すぐの1946年に「蹴」の文字が当用漢字外となったことからマスメディアで使用できなくなった。当時アメリカの占領下にあったため、「フットボール」よりもアメリカで一般的に呼称されていた「サッカー」という名称が使用されるようになっていった。
ちなみに早稲田東京大学一橋大学におけるサッカー部の名称は「ア式蹴球部」であり(早稲田大学ラグビー部の正式名称は「ラグビー蹴球部」)、慶應義塾におけるサッカー部の名称は「ソッカー部」である(ラグビー部の正式名称は「蹴球部」)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本のサッカー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.