翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本の国章
・ 日本の国道
・ 日本の国道一覧
・ 日本の国鉄
・ 日本の国際関係
・ 日本の国際高等学校一覧
・ 日本の在外公館の一覧
・ 日本の地上デジタルテレビ放送
・ 日本の地上波テレビ局
・ 日本の地上波デジタルテレビジョン放送
日本の地下鉄
・ 日本の地名
・ 日本の地名に由来する小惑星の一覧
・ 日本の地名の略表記一覧
・ 日本の地域
・ 日本の地域別鉄道路線一覧
・ 日本の地域別鉄道路線一覧/tmp
・ 日本の地形レッドデータブック
・ 日本の地方公共団体
・ 日本の地方公共団体 (あ)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本の地下鉄 : ミニ英和和英辞書
日本の地下鉄[にほんのちかてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本の : [ほんの]
  1. (adj-pn) (uk) mere 2. only 3. just 
: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
地下 : [ちか]
 【名詞】 1. (1) basement 2. cellar 3. (2) underground (railway) (abbr) 4. subway 5. metro 
地下鉄 : [ちかてつ]
 【名詞】 1. underground train 2. subway 
: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 

日本の地下鉄 : ウィキペディア日本語版
日本の地下鉄[にほんのちかてつ]

日本の地下鉄(にほんのちかてつ)は、日本における地下鉄について解説する。
# 主に地下を走る鉄道路線 - 広義。防災や設備面での定義。
# 主に大都市内の地下を通り、「地下鉄」と称して地方公共団体等が事業を行っている鉄道路線網(狭義。日本で一般利用者が認識している「地下鉄」の定義)
# 上記 2. の路線に、「交通網整備計画」の策定で盛り込まれた地下鉄でない鉄道路線を主体とする鉄道網を持つ鉄道事業者の地下路線(東急田園都市線渋谷 - 二子玉川間(旧新玉川線)、京急本線泉岳寺 - 品川間、西武有楽町線小竹向原 - 練馬間など)を加えたもの(行政上での地下鉄の定義、都市計画法に定める都市施設の一つである「都市高速鉄道」として)
以上のような定義があるが、ここでは、主に 2. の一般利用者が認識している「地下鉄」の定義に基づいて記述する。以下においては断りがない限り、日本地下鉄協会に加盟し、同協会が「日本の地下鉄」として認識している事業者〔日本の地下鉄 - 日本地下鉄協会公式サイト内〕 並びにその路線について記す。
== 概要 ==
日本における地下鉄は、貨物線では1915年大正4年)に東京駅 - 東京中央郵便局(現JPタワー)間(約0.2km)で開通した逓信省郵便物搬送用地下軌道(正式名称不明)〔地下トンネルは、1908年(明治41年)着工の東京駅の構内区間が1910年明治43年)1月4日に着工、1914年大正3年)12月14日に完成した。さらに新東京中央郵便局局舎敷地までの区間は1915年(大正4年)3月に完成した(ただし新局舎は、1916年(大正5年)2月着工、1917年(大正6年)1月30日完成、同年4月1日業務開始)。当トンネルは幅員4m、高さ2.25mで、上下2線の軌道が敷設され、電気機関車が貨車を牽引した。
しかし、1937年(昭和12年)10月着工の東京駅拡張工事の進捗に合わせて廃線となり、軌道も撤去された。
その後、当トンネルを舗装し直して1941年(昭和16年)4月11日より電動牽引車による郵便物搬送が開始された。
1978年(昭和53年)10月、東京駅発の鉄道郵便の廃止に伴い、当トンネルにおける郵便物搬送は終了した。
(以上の出典:(逓信総合博物館 研究紀要 第4号))
なお、当トンネルの一部は、駅職員専用の「赤煉瓦通路」として現存しているという。〕 に始まり、旅客線では1925年(大正14年)に開通した宮城電気鉄道(現・JR仙石線)の仙台駅 - 東七番丁駅間(約0.4 km)に始まる。本格的な旅客用の地下鉄は、1927年(昭和2年)に開通した東京地下鉄道(現・東京地下鉄銀座線)の浅草駅 - 上野駅間(約2.2 km)が最初である。
公営地下鉄は現在、東京都のほか、政令指定都市である大阪市名古屋市横浜市札幌市京都市神戸市福岡市仙台市にある。当該都市においては都市内交通の中心的存在となっている事例が多い。通勤・通学など日常用から観光用途まで広く一般に利用されている。特に東京都区部と大阪市においては、地上の鉄道と併せて都市内の有力移動手段となっている。
降水量が多く、大都市が沖積平野を中心に発達する日本(参照)において地下鉄を建設するには、地下水が豊富な軟弱地盤を掘り進み、多発する地震にも耐え得る強度を持った地下トンネル地下駅を建設する必要がある〔悩み多い国土 "日本" 社団法人建設コンサルタンツ協会)〕。そのため、高度な土木技術が必要であり、かつ、建設費もかなりの高額になってしまい、経営は非常に厳しい。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本の地下鉄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.