翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本の国際関係
・ 日本の国際高等学校一覧
・ 日本の在外公館の一覧
・ 日本の地上デジタルテレビ放送
・ 日本の地上波テレビ局
・ 日本の地上波デジタルテレビジョン放送
・ 日本の地下鉄
・ 日本の地名
・ 日本の地名に由来する小惑星の一覧
・ 日本の地名の略表記一覧
日本の地域
・ 日本の地域別鉄道路線一覧
・ 日本の地域別鉄道路線一覧/tmp
・ 日本の地形レッドデータブック
・ 日本の地方公共団体
・ 日本の地方公共団体 (あ)
・ 日本の地方公共団体 (い)
・ 日本の地方公共団体 (う)
・ 日本の地方公共団体 (え)
・ 日本の地方公共団体 (お)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本の地域 : ミニ英和和英辞書
日本の地域[にっぽんのちいき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本の : [ほんの]
  1. (adj-pn) (uk) mere 2. only 3. just 
: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
地域 : [ちいき]
 【名詞】 1. area 2. region 
: [いき]
 【名詞】 1. region 2. limits 3. stage 4. level

日本の地域 : ウィキペディア日本語版
日本の地域[にっぽんのちいき]

日本の地域(にっぽんのちいき、にほんのちいき)とは、日本における地方区分地域区分のこと。
== 概要 ==
諸外国では、日本の地方制度が周知されていないため、地理的に明確な区分、すなわち日本列島を構成する主要な4つのである北海道本州四国九州と、南西諸島伊豆・小笠原・マリアナ島弧の島々などを以ってそのまま日本の地方区分のように扱っている例が見られる。
一方、日本国内では、北海道・東北関東中部近畿中国四国九州谷岡武雄山口恵一郎監修・三省堂編集所編『コンサイス日本地名事典 第3版』(三省堂1989年12月発行)の「九州地方の項目によれば「本来,福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島の7県。実質的に1972(昭和47)復帰の沖縄を加え8県。」と記されている。〕〔『広辞苑』の「九州」の項目の①によると「現在は福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島の7県の総称。沖縄を含めていう場合もある。」と記されている。〕に分ける「八地方区分」の方が多く用いられる。歴史的な経緯・交通機関の発達・経済の変化・文化や住民の帰属意識などにより、地方・地域区分は異なるが、ここでは一般的な地方・地域区分を示す。
現在、国の出先機関として、地方単位で行政を行う機関がそれぞれ存在し、全国展開をする企業も地方・地域単位の支社を置く例が見られる。例外的に、北海道のみが1つの地方(北海道地方)で1つの自治体となり、その下部に支庁(自治体ではない)・市町村(自治体)が置かれているが、その他の地方では、地方がそのまま自治体とはなっておらず、都府県(行政区画域)、市区町村(自治体)が置かれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本の地域」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.