翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本の学校制服
・ 日本の学校法人一覧
・ 日本の学校給食
・ 日本の学生運動
・ 日本の学術団体
・ 日本の学部の一覧
・ 日本の学部一覧
・ 日本の宇宙探査機
・ 日本の宇宙探検
・ 日本の宇宙機の一覧
日本の宇宙開発
・ 日本の宇宙飛行士
・ 日本の宗教
・ 日本の宗教家
・ 日本の宗教家一覧
・ 日本の官公庁一覧
・ 日本の官制
・ 日本の定時制高等学校一覧
・ 日本の客車史
・ 日本の家庭に関する学科設置高等学校一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本の宇宙開発 : ミニ英和和英辞書
日本の宇宙開発[にほんのうちゅうかいはつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本の : [ほんの]
  1. (adj-pn) (uk) mere 2. only 3. just 
宇宙開発 : [うちゅうかいはつ]
 【名詞】 1. space development 
: [ちゅう]
 【名詞】 1. space 2. air 3. midair 
開発 : [かいはつ]
  1. (n,vs) development 2. exploitation 
: [はつ]
  1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots 

日本の宇宙開発 : ウィキペディア日本語版
日本の宇宙開発[にほんのうちゅうかいはつ]

日本の宇宙開発(にほんのうちゅうかいはつ)では日本での宇宙開発について述べる。
日本の宇宙開発は1950年代の半ばに糸川英夫が大学の研究班で始めた。30cmほどの小型ロケットから始まった研究であったが徐々に大型化し、人工衛星を打ち上げる研究を行うようになった。衛星を打ち上げるようなレベルに到達した頃、国も宇宙開発専門の機関を設置した。以来研究室から始まった宇宙科学研究所(ISAS)と国の機関である宇宙開発事業団(NASDA)の二つの宇宙開発機関が独自にロケットの開発を行ってきた。1990年にスーパー301条で商用衛星が競争入札になり、1990年代末から2000年代の初めに幾つかの失敗を経験した後、初めて統一された宇宙機関である宇宙航空研究開発機構(JAXA)が設置された。
他国の発展方法と違い、小型のロケットが徐々に拡大した点や、大学が国より早く開発を始めた点など開発の経緯が特徴的である。現在は、機関の統一による予算削減など厳しい財務状況の中で開発を行っている。
== 歴史 ==

=== 黎明期 ===


日本ではかねてより、元寇の時に伝来した黒色火薬を使用するロケットが龍勢として各地に伝えられていた。
近代的な日本のロケット開発は戦前の1931年にさかのぼることができ、兵器開発の一環として外国からの十分ではない資料を元に、陸海軍の噴進砲や桜花などの固体燃料ロケットや、イ号ミサイル秋水などの液体燃料ロケットの開発などが行われた。戦後ロケット開発に協力することになる村田勉などもこれらの研究に携わっていたが、これらは終戦後に一度断絶する。
宇宙開発としての黎明は東京大学教授であった糸川英夫によるものであった。第二次世界大戦後、日本は航空機の技術開発を禁じられ、第二次大戦中の航空技術者たちは多くが職を失っていたが、サンフランシスコ平和条約締結後、再度航空技術の開発が出来るようになった。7年間の断絶の間に日本の航空宇宙技術は大きく損なわれていた。糸川は東京大学生産技術研究所に航空技術の研究班を設置し、1955年4月には国分寺市で長さ23cm、直径1.8cmのペンシルロケットの水平発射実験をおこなった。これが戦後日本の最初のロケット実験とされている。このロケットは当初はロケット航空機の開発と関連したものであり、国際地球観測年の会議をきっかけに地球観測のためにロケットを打ち上げることになる。1953年に糸川が予定を切り上げ米国から帰国する時から有人宇宙開発は念頭にあった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本の宇宙開発」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.