|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本の : [ほんの] 1. (adj-pn) (uk) mere 2. only 3. just ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市町 : [しちょう, いちまち] (n) cities and towns ・ 市町村 : [しちょうそん] 【名詞】 1. cities, towns and villages 2. municipalities ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 町村 : [ちょうそん] 【名詞】 1. towns and villages ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village
市町村(しちょうそん)とは、地方公共団体である市・町・村の総称。日本の基礎的地方公共団体(地方自治法2条3項では「基礎的な地方公共団体」)として、包括的(広域的)地方公共団体である都道府県に対比される。 市町村は基礎自治体でもあるが、日本の基礎自治体にはほかに特別区(都の区)があり、合わせて市区町村(しくちょうそん)または市町村区(しちょうそんく)という。東京都では、都内で人口最多の基礎自治体が市ではなく特別区(23区)なので、公的には区市町村(くしちょうそん)という〔東京都例規集 第1編第7章 区市町村行政〕。 2016年(平成28年)3月31日現在の数 である〔郵便番号データダウンロード より集計〕。 地方自治法は、以下で条数のみ記載する。 == 市町村の歴史 == 1889年(明治22年)、国会開設に先立ち、府県制などと並ぶ明治憲法下の地方制度として、北海道・沖縄県などを除く本土に、市制および町村制が施行された。これらは地方公共団体としての市・町村を対象とした法で、地方における行政事務と警察事務の執行のために、地方官官制(明治19年勅令第54号)が別に定められた。 1911年(明治44年)には市制(法律第68号)と町村制(法律第69号)に分けられ、その後も大きな改正が行われている。 終戦直後の1947年(昭和22年)、地方自治法の制定に伴い廃止された。 現在でも「町が市となる処分」があったことを「市制施行」というのはこの名残である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「市町村」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Municipalities of Japan 」があります。 スポンサード リンク
|