翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本の放水路一覧
・ 日本の放送局所の呼出符号
・ 日本の放送送信所一覧
・ 日本の政党
・ 日本の政党一覧
・ 日本の政党別の国会議員数
・ 日本の政権一覧
・ 日本の政治
・ 日本の政治史
・ 日本の政治団体一覧
日本の救助隊
・ 日本の救急車
・ 日本の敗戦
・ 日本の教育
・ 日本の教育を考える10人委員会
・ 日本の教育史
・ 日本の数学者
・ 日本の数学者の一覧
・ 日本の文化
・ 日本の文化財一覧の一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本の救助隊 : ミニ英和和英辞書
日本の救助隊[にっぽんのきゅうじょたい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本の : [ほんの]
  1. (adj-pn) (uk) mere 2. only 3. just 
救助 : [きゅうじょ]
  1. (n,vs) relief 2. aid 3. rescue 
救助隊 : [きゅうじょたい]
 (n) rescue team or party
: [すけ]
 (n) assistance
: [たい]
 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps

日本の救助隊 : ウィキペディア日本語版
日本の救助隊[にっぽんのきゅうじょたい]
現在の日本においては、通常の救助活動消防が担当し、海難救助海上保安庁が担当する。大規模な災害や事故になるとこれに加えて警察や陸海空自衛隊も投入される。また、多数の傷病者を救命するために災害派遣医療チームも派遣され各防災機関と連携した医療活動にあたる。
さらに海外で大規模災害発生し政府が被災国の要請を受けた場合に、消防・警察・海保の隊員によって国際緊急援助隊救助チームを編成し国際協力機構(JICA)の調整の下で被災国に派遣する体制となっている。この救助チームは最高レベルの救助能力を持つヘビー級に認定されている。

== 消防 ==
消防では、全国の消防本部消防署等に救助隊が設置されており、さらに人口が10万人以上の地域には特別救助隊(通称:レスキュー隊)の設置を義務付けて、火災交通事故など日常生活の中で起こる一般災害から自然災害、河川・山間部で起こる水難救助山岳救助 、そして震災など大規模災害やNBC災害など特殊災害とあらゆる救助事案に対応している。
日本の消防救助隊は警視庁消防部(現在の東京消防庁〔戦前は消防は警察の一部であり、消防組織法の施行に伴い分離され東京消防庁が発足したのは戦後の1948年である〕)の神田消防署1933年に主に火災現場での救助活動を任務とする専任救助隊を設置し、1950年代から全国の一部地域で編成され始め、1964年横浜市消防局消防特別救助隊(通称:横浜レンジャー)1969年東京消防庁が麹町消防署永田町出張所に特別救助隊(愛称:東京レスキュー)を設置したのに合わせて全国の消防が火災ではなくあらゆる災害での救助活動を任務とする救助隊の設置を始めた。1986年になると消防法の改正により全国の消防に人命救助を専門とした特別救助隊と救助隊の設置が義務化された。またこの年には海外の災害の際に派遣される国際消防救助隊も発足し現在は国際緊急援助隊の救助チームの一員として海外の災害現場で活動している。
さらに1995年1月に発生した阪神・淡路大震災の教訓を踏まえて、同年6月に自治省消防庁(現総務省消防庁)では被災地の消防力のみでは対応困難な災害に際して都道府県の枠を超えて災害活動を行う緊急消防援助隊を創設した。
東京消防庁も阪神・淡路大震災を教訓に1996年12月に機動力と災害対処能力を備えた消防救助機動部隊(通称:ハイパーレスキュー)を発足した。この部隊には救急救命士重機資格者も含まれ災害現場で救助活動から活動に支障ながれきの撤去や負傷者の処置まで一連の活動を行うことが可能な自己完結型の部隊である。都内だけではなく国内の災害には緊急消防援助隊、国外の災害には国際消防救助隊として常に派遣できる体制をとっている。
また、第八消防方面本部消防救助機動部隊は、立川広域防災基地内に配置されており、同じく所在する東京消防庁航空隊のヘリコプターと連携した救助・救急活動にも対応している。さらに2016年1月に東京消防庁航空隊に空のハイパーレスキューである航空消防救助機動部隊(通称:エアハイパーレスキュー)を新設した。
1997年には横浜市消防局が機動救助隊(通称:スーパーレンジャー)を設置した。この部隊を中核として大規模災害時には所轄の部隊も含め複数の部隊で救助機動中隊を編成する体制となっていたが、2008年にもう1つの高度な救助部隊で1975年に発足した本部直轄の特別消防隊(通称:特消(とくしょう))と統合され特別高度救助部隊(通称:スーパーレンジャー=SR)となった。
2001年には名古屋市消防局に後に名古屋市の特別高度救助隊に位置付けられる特別消防隊(通称:ハイパーレスキューNAGOYA)が発隊。
さらに総務省消防庁新潟県中越地震JR福知山線脱線事故などの教訓や新潟県中越地震の東京消防庁の消防救助機動部隊の活躍(長岡市土砂崩れ現場での男児救出)から、2006年4月1日に中核市消防本部等に高度救助隊を、東京都及び政令指定都市消防本部等に特別高度救助隊の設置を義務付けた。
これらも東京消防庁の消防救助機動部隊と同種の部隊であり各消防局は消防救助機動部隊「通称:ハイパーレスキュー」を参考に編成しているためにこれらの部隊には「スーパーレスキュー」や、「ハイパーレスキュー隊」など消防局それぞれの通称名が付けられている場合が多い。近年は南海トラフ巨大地震首都直下地震などの発生が危惧されており設置基準でない消防本部でも自主整備で高度救助隊を編成する本部も増えている。
これらの部隊は大規模災害のみに出動すると思われがちだが通常は他の救助隊と同様に一般災害に出動する。また、化学救助や水難救助などの指定部隊とする消防や各部隊ごとに特定任務がある消防も存在する〔「われら消防レスキュー隊」(イカロス出版)によれば、名古屋市消防局特別消防隊(特別高度救助隊)には各方面ごとに特定任務が与えてあるとされる。また新潟市消防局は水難救助隊員育成が難しいことから特別高度救助隊を水難救助専任隊としている。また岡山市消防局ホームページ及び季刊誌「Jレスキュー」(イカロス出版)2011年11月号によれば、岡山市消防局と堺市消防局の特別高度救助隊も隊員全員に潜水士資格を取得させて、水難救助に従事しているとされている〕。
埼玉県では県内で地震による建物崩壊や列車脱線事故などの大規模災害が発生した際に県知事の指示・要請で出動し救助・救命活動を行う埼玉県特別機動援助隊(愛称:埼玉SMART)を編成する体制をとっている。この部隊は県下7消防本部の救助隊で編成される機動救助隊、埼玉DMAT埼玉県防災航空隊の三部門で構成される。
さらに各地の消防本部には、 山間部や河川、湖、湾岸における救助隊として、山岳救助隊水難救助隊が設置されている。これらの部隊は一般の救助隊が兼任している場合が多い。また、一部の政令市消防局や東京消防庁、県では消防防災航空隊を編成し消防防災ヘリコプターによる救助活動を行っている。
なお東京消防庁では、山岳救助隊と第六消防方面本部及び第九消防方面本部の消防救助機動部隊がスイフトウォーターレスキュー(急流救助)に対応している。これはレジャー客が中州に取り残された玄倉川水難事故を機転としており、急流救助に対応できる知識・技術を持ち、専門の資機材を装備している。
また、化学兵器核兵器生物兵器放射能兵器等を使用したテロなどNBC災害に対応するため、東京消防庁には化学機動中隊第三消防方面本部消防救助機動部隊が創設されており、各地の消防もNBC災害の専門部隊を創設するようになった。
日本の消防救助隊は次の四段階構成になっている。

File:Kawaguchi City Fire Department Kinkyu-shobo-enjo1.jpg|緊急消防援助隊として東日本大震災被災地で活動する
川口市消防局特別救助隊
File:Eurocopter Dauphin AS365N3 of Nagoya.jpg|消防ヘリコプターによるホイスト救出を行う
名古屋市消防局特別消防隊
ハイパーレスキューNAGOYA
ファイル:YCFB NBC DEMO01.JPG|NBC災害対応除染訓練を行う
特別高度救助部隊(通称:スーパーレンジャー=SR)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本の救助隊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.