|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本の : [ほんの] 1. (adj-pn) (uk) mere 2. only 3. just ・ 普 : [ふ] 【名詞】 1. widely 2. generally ・ 普通 : [ふつう] 1. (adj-na,adj-no,adv,n) (1) generally 2. ordinarily 3. usually 4. (2) train that stops at every station ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 切 : [せつ] 1. (adj-na,n) eager 2. earnest 3. ardent 4. kind 5. keen 6. acute ・ 切手 : [きって, きれて] (n) man of ability ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand
日本の普通切手(にほんのふつうきって)では、日本で発行された普通切手について記述する。 == 概要 == 郵便料金の納付を主目的とする切手であり、郵便局では多数の額面の普通切手を在庫している。 日本最初の切手である竜切手も普通切手であった。 国家元首の肖像を意匠とすることの多い世界的傾向とは異なり、天皇の肖像を意匠としたことはない。 但し、天皇の身代わりとして明治から昭和にかけての高額普通切手の意匠に神功皇后の肖像が採用されたことはある。 これには明治天皇の意向が反映されているといわれている。 明治初期に、紙幣と切手製造の基礎を構築した、イタリア人技術者エドアルド・キヨッソーネは、日本も紙幣や切手に国家元首の肖像(御真影。これ自体、彼の手になる肖像画を、写真撮影したものである。)を使うのが妥当であるとしていた。 しかし、明治天皇が生来の写真嫌いで拒否されたという。天皇が神格化されたこともあって、天皇を切手の意匠とするのはタブーとされるようになった。 明治から昭和初期にかけては、証票的な意匠としていたが、それ以降は徐々に具体的なモチーフを意匠とすることが多くなった。 第二次世界大戦中には、逓信省も戦意昂揚の一翼を担い、大東亜共栄圏の地図や戦闘機、少年航空兵、靖国神社など国家主義的、軍国主義的な意匠となった。 戦後は一転して産業、風景、動植物、文化財を意匠とするようになった。 以上の事情を踏まえ、切手収集家は以下のように普通切手を分類している。 なお、厳密にいえば、改元は普通切手のシリーズ変更と直接の関係は無い。 このため、時代ごとの区分では矛盾が生じることもある。 現在、郵便事業を担う日本郵便の発行する普通切手のテーマは「日本の自然」であり、日本国内に生息する鳥類や花や昆虫を意匠としている。 但し、切手収集家からは「平成切手」と呼ばれており、切手カタログにもこの名称が使われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本の普通切手」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|