翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本の消防自動車
・ 日本の消防車
・ 日本の淡水魚一覧
・ 日本の淡水魚類
・ 日本の深夜バス
・ 日本の渚100選
・ 日本の渚百選
・ 日本の温泉地一覧
・ 日本の温泉画像一覧
・ 日本の港湾一覧
日本の港町
・ 日本の湖の一覧
・ 日本の湖一覧
・ 日本の湖沼・池の一覧
・ 日本の湖沼一覧
・ 日本の準用河川一覧
・ 日本の滝100選
・ 日本の滝百選
・ 日本の漁業協同組合一覧
・ 日本の漁港一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本の港町 : ミニ英和和英辞書
日本の港町[にっぽんのみなとちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本の : [ほんの]
  1. (adj-pn) (uk) mere 2. only 3. just 
: [みなと]
 【名詞】 1. harbour 2. harbor 3. port 
港町 : [みなとまち]
 (n) port city
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 

日本の港町 : ウィキペディア日本語版
日本の港町[にっぽんのみなとちょう]

本項目では、日本の港町について解説する。
== 歴史 ==
日本の港町の起源はよく判っていない。青森県にある縄文時代三内丸山遺跡を港町とする有力な見解がある。このことから、日本の港町は縄文時代まで遡るとも考えられる。弥生時代には、中国王朝(後漢など)との交易の記録があり、中国との交易および倭国における交易のため、列島各地に港町が形成されたと見られる。壱岐島にある原の辻遺跡は弥生期の港町跡とされている。日本書紀には、仁徳天皇河内平野を開発し、難波(大阪)を外港・宮都(首都)として整備したことが記されている。古墳時代以降、北部九州畿内を結ぶ瀬戸内海が、倭国(日本)の重要な交通路となり沿岸には多くの港町が形成された。
平安時代末期には、大輪田泊日宋貿易の拠点となり、福原京も計画された。室町時代になると、列島内の交易が活発化し、特に水上交通が栄え、それに伴い港町も繁栄した。例えば、兵庫津(大輪田泊)の年間入港隻数は数千にのぼり、他の瀬戸内海の港もその数に迫った。なお、同時期のヨーロッパを代表するハンザ同盟の港湾都市リューベックの年間入港は数百隻にとどまっている。江戸時代に入っても、東廻海運西廻海運などの水上交通が整備され、その中継点として各地の港町は繁栄し続けた。
しかし1858年に締結された日米修好通商条約により、函館横浜新潟神戸長崎の5港が開港し、日本国外との貿易が始まった。明治時代を迎えると横浜函館小樽などの港町が急速に発展した。兵庫津・大輪田泊の歴史を継承する神戸は、明治中期から平成初期までの100年間、東洋最大の貿易港を有して繁栄した。しかし昭和中期の高度経済成長期以降、鉄道自動車などの陸上交通が発展したために、国内物流としての水上交通の地位が相対的に低下し、寂れる港町が増えていった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本の港町」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.