翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本の税金
・ 日本の税金史
・ 日本の空港
・ 日本の空港の一覧
・ 日本の竜
・ 日本の端の一覧
・ 日本の競馬
・ 日本の競馬の競走体系
・ 日本の竹島
・ 日本の笑顔
日本の篆刻史
・ 日本の篆刻家
・ 日本の篆刻家一覧
・ 日本の精神保健
・ 日本の素顔
・ 日本の索道
・ 日本の索道の一覧
・ 日本の終戦
・ 日本の経済
・ 日本の経済史


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本の篆刻史 : ミニ英和和英辞書
日本の篆刻史[にほんのてんこくし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本の : [ほんの]
  1. (adj-pn) (uk) mere 2. only 3. just 
篆刻 : [てんこく]
 (n,vs) seal engraving
: [こく]
 【名詞】 1. time 2. carving 3. engraving 4. cutting 

日本の篆刻史 : ウィキペディア日本語版
日本の篆刻史[にほんのてんこくし]
日本の篆刻史(にほんのてんこくし)とは、日本における篆刻および印章の歴史である。
== 江戸時代 ==

=== 江戸初期 ===
室町時代に流行した私印は江戸時代初期にも見られ、藤原惺窩林羅山などの儒者を中心に用いられた。また本阿弥光悦〔光悦印の斬新さは後世の作に引けをとらない。宗達は印法に従ってはいないが味のある円印を好んで用いており、後の尾形光琳酒井抱一などの琳派の作家達はこの独特の印を落款印としている。〕や俵屋宗達などの芸術家も独自の印を用いている。これらの印章は誰が刻したのかは明らかではない。ただこの時代にあって、石川丈山の篆刻は他とは異なり、明代文人の趣味に通じる華美な様式が取り入れられている。明人との交友があることから篆刻を学び自ら刻した可能性もあり、日本篆刻の先駆者のひとりとできる。丈山を除けばこの時代の印章は概して実用目的で用いられ、正しい篆法・印法・刀法に則っていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本の篆刻史」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.