|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本の : [ほんの] 1. (adj-pn) (uk) mere 2. only 3. just ・ 話 : [はなし] 1. (io) (n) talk 2. speech 3. chat 4. story 5. conversation ・ 話芸 : [わげい] (n) (the art of) storytelling ・ 芸 : [げい] 【名詞】 1. art 2. accomplishment 3. performance
『日本の話芸』(にほんのわげい)は、NHKが1991年4月5日に放送を開始した話芸番組である。 == 概要 == 毎週、おおむね50歳以上のベテランクラス〔収録では、若手の演者も出演するが放送はされない。〕の一演者が落語、または講談を演じ上げる。1回の放送で出演する演者は1名だけである〔基本的には、毎月「江戸落語」が2 - 3回程度と、「上方落語」「講談」はそれぞれ1回程度の放送。〕。番組開始から1993年までは浪曲、漫才、漫談〔玉川スミ、ケーシー高峰など。〕なども取り上げられた〔漫才や漫談の場合は一部の大御所(内海桂子・好江や夢路いとし・喜味こいしなど)を除き1回の放送につき2組紹介されたこともあった。〕。 江戸落語の場合は虎ノ門のニッショーホール〔以前には霞が関のイイノホールなど。〕で開催の『NHK東京落語会〔主催:落語協会、落語芸術協会、NHK、NHKサービスセンター〕』、上方落語の場合はNHK大阪ホール〔以前には大阪厚生年金会館中ホールなど。〕で開催の『NHK上方落語の会〔主催:NHK大阪放送局、NHK厚生文化事業団〕』、講談の場合は東京・浅草木馬亭での収録〔過去には、稀に番組として浅草木馬亭で落語も収録しての放送もあった。〕や『NHK講談大会〔ニッショーホール(以前にはイイノホールなど)。〕』で公開録画で収録した映像が放送される。 基本的には収録時のままで放送されるが、一部マクラ部分や落語本編でも編集でカットされて放送される事もある。またごくまれに、演目終了後、その週の演者のモノローグ(演題に関するうんちくやエピソードなど)を放送することもある。オープニングとエンディングで、番組テーマ音楽と共に放送の演者名・演目名(時折作者名も)の文字の背景に映される絵は、林家木久蔵(現:林家木久扇)の作品である。音声多重放送で放送され、サブチャンネルでは「動作」等のアナウンスがされる。 2013年4月7日に番組がリニューアルされ、番組テーマ音楽が変更された。番組製作は、落語、講談の放送時はNHKエンタープライズであり、上方落語の放送時はNHKプラネット近畿である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本の話芸」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|