翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本の都道府県知事一覧
・ 日本の醤油メーカー
・ 日本の重力式ダム一覧
・ 日本の重要湿地500
・ 日本の野球
・ 日本の野球場一覧
・ 日本の野鳥
・ 日本の野鳥 スズメ目
・ 日本の野鳥一覧
・ 日本の金融機関のSWIFTコード一覧
日本の金貨
・ 日本の鉄道
・ 日本の鉄道に関する事件
・ 日本の鉄道の正確さ
・ 日本の鉄道ラインカラー一覧
・ 日本の鉄道事故
・ 日本の鉄道事故 (1949年以前)
・ 日本の鉄道事故 (1950年から1999年)
・ 日本の鉄道事故 (2000年以降)
・ 日本の鉄道事業者一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本の金貨 : ミニ英和和英辞書
日本の金貨[にほんのきんか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本の : [ほんの]
  1. (adj-pn) (uk) mere 2. only 3. just 
: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
金貨 : [きんか]
 【名詞】 1. gold coin 

日本の金貨 : ウィキペディア日本語版
日本の金貨[にほんのきんか]
日本の金貨(にほんのきんか)とは、日本鋳造され発行、流通した金貨の総称であり、大判小判分金本位金貨記念金貨等がこれに相当する。
ここでは、明治時代以降に新貨条例および貨幣法に基づいて造幣局にて鋳造、発行された本位貨幣の金貨について解説する。大判、小判や記念貨幣については、各々の項目を参照。
== 概要 ==

明治政府は、それまでの小判、分金、穴銭などの貨幣に変えて近代的な洋式貨幣を発行すべく香港および英国から鋳造機を導入し明治3年11月27日グレゴリオ暦1871年1月17日)から最初に銀貨の鋳造を初め、明治4年(1871年)8月から金貨が発行された。
最初硬貨のデザインは英国に委ねる予定であったが、彫金師加納夏雄の優れたのデザインと彫刻が認められ、これが採用された。デザインに関しては欧州諸君主国の例に倣い表面に天皇の肖像を刻むことも考えられたが、古代より元首の支配権の象徴として貨幣に肖像が刻まれた西洋のような伝統をもたず、また、貴人に拝謁するための身分資格を厳格に問う伝統のあった日本ではかえって不敬であるとされた結果、天子を表す龍図に替えられたようである。
また、裏面には、天皇皇室の紋章である菊紋「十六弁八重表菊紋」と、それに準じて格式あるとされる桐紋「五七桐花紋」があしらわれている。左右には月日を描いた錦の御旗、中央には日章八稜鏡、およびそれを取り囲むの枝飾りが配されている。
新金貨においては、当時の中国が同様の龍図を用いた図案の硬貨を鋳造していた関係で、表面の図案は龍から「日の出る国」の象徴でもある日章図案および八稜鏡に変更されたうえ裏面に移り、裏面にあった菊花紋章は表面上部に移され、その左右から菊と桐の枝飾りが半分ずつ円を描くように配されている。
なお、硬貨の裏表については、造幣局の内規により旧金貨は龍図が表、新金貨は日章が裏と決められた。下に掲載の写真は全て左が表面、右が裏面である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本の金貨」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.