翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本の長時間特別番組
・ 日本の長時間特別番組一覧
・ 日本の長期化ダム事業
・ 日本の開国
・ 日本の開発の一覧
・ 日本の開発の一覧 (土地区画整理事業)
・ 日本の闇ガイド
・ 日本の防災
・ 日本の降伏
・ 日本の降伏文書
日本の陣形史
・ 日本の陶磁器産地一覧
・ 日本の陸上競技の実業団の一覧
・ 日本の階級呼称
・ 日本の集団的自衛権
・ 日本の離島架橋
・ 日本の電力会社
・ 日本の電力会社一覧 (戦前)
・ 日本の電化路線の一覧
・ 日本の電気・通信に関する資格一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本の陣形史 : ミニ英和和英辞書
日本の陣形史[にっぽん, にほん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本の : [ほんの]
  1. (adj-pn) (uk) mere 2. only 3. just 
: [じん]
 【名詞】 1. battle formation 2. camp 3. encampment
陣形 : [じんけい]
 (n) (military) formation
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type

日本の陣形史 : ウィキペディア日本語版
日本の陣形史[にっぽん, にほん]
この項では、日本の陣形史(にほんのじんけいし)について説明する。
== 古代律令期における陣形 ==
白村江の戦いにおいて新羅連合軍に敗北した日本はこれらの大陸国家に対抗する必要性から大陸式の軍隊編成をせまられ、7世紀後半に律令制を導入し、天武天皇12年(683年)11月に、「諸国習陣法」の詔を発することになる(『日本書紀』巻二十九)のが、日本における陣形の始まりである。さらに持統7年(693年)12月には「陣法博士等」が諸国に教習目的で遣わされた記述がある(同巻三十)。全国に広めることで大陸国家への侵攻を防ごうとしたものとみられる。結局、律令時代に海外からの侵攻はなく、陣形の実戦使用は国内の蝦夷に向けられたが〔乃至政彦 『戦国の陣形』 2016年 p.35.〕、軍団制の朝廷に対し、蝦夷は散兵で戦ったものとみられ〔乃至政彦 『戦国の陣形』 pp.50 - 51.〕、本来、同じ軍団制を相手に想定した密集隊形は蝦夷戦には不向きと判断された〔乃至政彦 『戦国の陣形』 p.51.〕。これはアテルイ戦大敗3年後の延暦11年(792年)6月に軍団制が廃止されたことからもわかる(『続日本紀』)。代わりとして、少数精鋭の騎馬兵から成る「健児(こんでい)」が採用された(従って、陣形から対散兵のための少数騎兵へと移行した)。
天平宝字元年(757年)『養老令』軍防令には、兵種別編成についての記述があり、中世前期のような領主別編成による連携問題もなかった〔乃至政彦 『戦国の陣形』 p.43.〕。
律令期における陣形がどのようなものだったのかは、9世紀の『令義解』軍防令には「陣列の法」が記されており、それによれば、前列(先鋒)25人(先頭はをもつ)で5列、後列(次鋒)25人(同様に先頭は盾をもつ)で5列の一部隊50人と定められている
律令時代に対外戦争がなかったこともあり、古代における陣形は忘れ去られる

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本の陣形史」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.