|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 火 : [ひ] 1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze ・ 火曜 : [かよう] 1. (n-adv,n) (abbr) Tuesday ・ 時 : [とき] 1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment ・ 枠 : [わく] 1. (n,n-suf) frame 2. slide ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連続 : [れんぞく] 1. (n,vs) serial 2. consecutive 3. continuity 4. occurring in succession 5. continuing ・ 連続ドラマ : [れんぞくどらま] (n) drama serial ・ ラマ : [らま] 【名詞】 1. (1) (Dalai) Lama 2. (2) llama 3. (P), (n) (1) (Dalai) Lama/(2) llama
日本テレビ火曜9時枠連続ドラマ(にほんテレビかようくじわくれんぞくドラマ)は、過去6期に渡って日本テレビ系にて、毎週火曜日21時台に放送されていたテレビドラマの枠である。 == 概要 == 1973年までは放送枠もまちまちで、しかもプロ野球中継(当時の枠は20:00 - 21:30→21:26)のためにその対応枠で中断したり、仮にプロ野球シーズン中に継続しても休止になる事が多かった。 1973年10月からは1時間枠として定着、1975年9月までは時代劇作品を放送していたが、それ以降は現代劇作品枠となる。 現代劇の枠となってからは主に男性向けの刑事・娯楽アクションもの中心の編成となり、特に3シリーズに渡って制作された『大都会』シリーズは各シリーズで形を変えながらも本枠を代表する作品となった。また、松田優作主演作の一つとして後年語られることになる『探偵物語』もこの枠である。なお下記の作品リストの通り、いずれの作品も外部のプロダクションが制作を手がけている。 なお、当時は火曜夜10時枠にも連続ドラマ枠『火曜劇場』があったため、連続ドラマ枠が2つ連続していた(2015年3月までのフジテレビの編成と同様)。さらにその前には時代劇枠も存在していた。その上最末期の1981年2月 - 4月には、19:00にも海外ドラマ『がんばれ!ブーマー』が存在しており、19:30のクイズ番組『それは秘密です!!』を除いて、3時間半もドラマが放送されていた(しかも本枠の『炎の犬』、19:00の『ブーマー』と、犬物ドラマが2本編成)。 しかし、『大激闘マッドポリス'80』の失敗以降はスタンスが定まらなくなり、結果として1981年10月の改編で火曜日のドラマ枠の抜本的な見直しがなされ「火曜劇場」と放送枠を統合、2時間ドラマ枠『火曜サスペンス劇場』に引き継がれることになった。 それ以降火曜夜9時枠は26年間に渡り2時間ドラマ枠という形でレギュラードラマ枠を維持していたが、末期には『火曜サスペンス劇場』から『DRAMA COMPLEX』『火曜ドラマゴールド』と改題するにつれて往年の力を失い、2007年春の改編期をもって2時間ドラマ枠が廃止されることとなった。また後番組として『週刊オリラジ経済白書』が開始されたことにより、火曜夜9時枠は34年ぶりにバラエティ枠に移行することとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本テレビ火曜9時枠連続ドラマ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|