|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 協 : [きょう] 1. (n-suf,n-pref) cooperation ・ 協会 : [きょうかい] 【名詞】 1. association 2. society 3. organization 4. organisation ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
日本プロレス(にほん<にっぽん>プロレス)は、かつて存在した日本のプロレス団体。興行会社としての日本プロレス興業株式会社、業界組織としての日本プロレス協会、ライセンス発行や選手権試合の管理、認定を行う日本プロレスコミッションからなっていた。 == 概要 == 大相撲関脇からプロレスラーに転向した力道山が1953年に、興行師で興行界のドンと呼ばれた永田貞雄と、関東屈指の顔役である新田新作(生井一家貸元で関東国粋会副幹事長の子分、新田組組長。新田建設経営。明治座の社長で経済事件の調停にも活躍)の物心双方の援助、後見によって設立した。この際、スポンサーとして経済界からは萩原吉太郎ら、右翼の黒幕の児玉誉士夫と親しい企業人グループが後援をしている。テレビ中継は、日本テレビとNETテレビ(現・テレビ朝日)で定期中継されていたほか、NHK総合テレビでも力道山時代の初期に不定期放送されていた。1973年に興行団体としては機能停止。 「日本プロレス協会」及び「日本プロレス興業株式会社」の上に戴いていた「日本プロレスリングコミッショナー」には、自民党副総裁の大野伴睦、川島正次郎らがいた〔ホワイティング『東京アンダーワールド』角川書店101p〕〔門茂男の著書によれば、門がコミッション事務局次長に就いた時点で「ライセンス発行が主たる業務であるはずのコミッション事務局には、ライセンス用の台紙や公印も何一つなかった」と既にコミッションの形骸化が始まっていたとしている。また、1979年に新日本プロレスと国際プロレスが「日本プロレスリングコミッショナー」として二階堂進を推戴した際、日本プロレスにおいて最後のコミッショナーとなっていた椎名悦三郎の秘書が、「コミッションの事務所も残してあるのに、こちらに断りがない」と激怒した、という話も門は著書で記している。〕。このコミッショナーは「日本プロレス界全体の」コミッショナーで、東京プロレスなどからも認可申請が出されているが、実際に認可団体とされたのは日本プロレスだけであった。なお、のちに首相となる中曽根康弘とは、力道山が持つリキアパートの一室を事務所とするほどの関係だった〔ホワイティング『東京アンダーワールド』角川書店〕。 一時期は日本で唯一とも言えるプロレス団体であり、プロレス界に与えた影響は計り知れない。力道山以後のプロレス界において双璧をなすことになるジャイアント馬場(後に全日本プロレスを創立)とアントニオ猪木(後に新日本プロレスを創立)も、1960年9月30日に日本プロレスで同時デビューしている。また、後に国際プロレスを創立した吉原功も日本プロレスの元プロレスラーだった。平成になってからの多くのインディー団体、全日本プロレス、新日本プロレスの元所属選手が主体となって興した団体が多く、人脈的にたどれば日本のほとんどの団体が日本プロレスに行き着くことになる。〔徳光康之は「最狂超(スーパー)プロレスファン烈伝」で「力道山が木村政彦に完敗した世界」というパラレルワールドについて、「(現実における木村の団体同様)日本プロレスが消滅し日本プロレスを源流とする諸団体もすべて消滅、女子プロレスも力道山人気無しではやっていけないから消滅、すなわち日本からプロレスがなくなる」と描いている(その世界ではプロ柔道が現実のプロレスのような地位を占めている)。〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本プロレス」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Japan Pro Wrestling Alliance 」があります。 スポンサード リンク
|