|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三大都市 : [さんだいとし] (n) the three largest cities ・ 大都市 : [だいとし] 【名詞】 1. metropolis 2. large city ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 都市 : [とし] 【名詞】 1. town 2. city 3. municipal 4. urban ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
日本三大都市(にほんさんだいとし、にっぽんさんだいとし)とは、日本にある上位3つの大都市をまとめて言う言葉。現代では一般に東京特別区、大阪市、名古屋市を指す。以下三大都市と略す。 == 三都(江戸時代) == 江戸時代の三大都市は、「三都」と呼ばれていた。 江戸開府当時は京(京都)が最大の人口を擁し、人口順では京・大坂・江戸であった。大坂と京は合わせて上方とも呼ばれていた。大坂は、日本における物流の中心地。京は、日本最大の工業都市として発展していた。江戸は出来たばかりであったが、日本最大の知行地(700万石とも言われる)を持つ江戸幕府の在所であるのみならず、参勤交代で各藩の大名と従者が隔年で集住するため、当時の日本で最も富裕層が集まる都市となり、大消費地となった。 大坂の役により人口順は京・江戸・大坂となる。その後17世紀中頃に江戸の人口が京の人口を抜かす。さらに元禄年間の1700年頃には大坂の人口が京の人口を抜き、以降幕末まで人口順では江戸・大坂・京となった。江戸の人口増の背景として、大消費地を支える商業従事者の増加のほか、飢饉や貧困で営農放棄した農民の流入も言われている。また、火事(大火)が発生し易い気候の土地に造られた都市であったため建設業が発達し、大工や細工師などの工人を多く吸引したとも言われる。 なお慣例的に三都を記載する際の順番は五畿七道に従って「京・大坂・江戸」とする例、天皇・征夷大将軍という地位を重視して「京・江戸・大坂」とする例、人口順に書く例などが見られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本三大都市」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|