|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest ・ 作曲 : [さっきょく] 1. (n,vs) composition 2. setting (of music) ・ 作曲家 : [さっきょくか] (n) composer ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family ・ 協 : [きょう] 1. (n-suf,n-pref) cooperation ・ 協議 : [きょうぎ] 1. (n,vs) conference 2. consultation 3. discussion 4. negotiation ・ 協議会 : [きょうぎかい] 【名詞】 1. conference 2. convention ・ 議会 : [ぎかい] 【名詞】 1. Diet 2. congress 3. parliament ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
一般社団法人日本作曲家協議会(にほんさっきょくかきょうぎかい、英文名称:The Japan Federation of Composers Inc.、略称:JFC)は、日本の作曲家の職能団体。作曲家の創造活動と経済的な条件の向上、社会的還元のために、作品の楽譜・CDの配布など、様々な事業に取り組む。アジア作曲家連盟(ACL)日本支部を兼ねており、国際現代音楽協会(ISCM)準会員でもある。 ==概要== 正会員、特別会員、賛助会員により構成され、役員は無報酬。基本財源は、会員や賛助会員から集める会費。事業の多くは、文化庁の芸術団体人材育成支援事業や、社団法人私的録音補償金管理協会をはじめとした団体からの事業助成によってまかなわれている。 前身が「日本作曲家組合」であったことからもわかるように、作曲料の不当な抑制を防止し、NHKなどに対して作曲料アップの交渉に取り組む。日本音楽著作権協会(JASRAC)に評議員を送り込んで、作曲家の利益と意見を反映するようにしている〔JFCの活動 〕。 会長は、松下功、他に、会員として、赤石敏夫、岩代太郎、宇野誠一郎、小野崎孝輔、木下忠司、冨田勲、別宮貞雄、三木稔、山内雅弘らが所属している〔JFCの組織と運営 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本作曲家協議会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|