|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 基 : [き, もとい] 【名詞】 1. basis ・ 基督 : [きりすと] (n) Christ ・ 基督教 : [きりすときょう] (n) Christianity ・ 教団 : [きょうだん] 【名詞】 1. religious organization 2. religious organisation ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe ・ 大分 : [だいぶん, おおいた] 1. (adv) considerably 2. greatly 3. a lot ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 教会 : [きょうかい] 【名詞】 1. church ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
日本基督教団大分教会(にほんきりすときょうだん おおいたきょうかい)は、大分県大分市にあるメソジスト系の日本基督教団の教会である。 1887年にアメリカ・メソジスト監督教会の宣教師デヴィソンが長崎から巡回に来た時、町の英語教師を要請した。神戸在住のW・R・ランバスはこの要請を受け、1888年3月からアメリカ南メソジスト監督教会の宣教師B・W・ウォーターズ、6月からはS・H・ウェンライトが着任した。ウェンライト夫妻は大分中学校での教師の傍ら、自宅を開放して聖書研究を行った。 8月下旬から24名が洗礼を受けた。1888年には大分南美以教会が設立された。その中には、釘宮辰生、柳原浪夫、久留島武彦、林清光らがいた。 1889年12月にはランバスらの指導により大分リバイバルが起こる。その後、ウェンライトは関西学院に移り、A・W・ウィルソンが来任する。1891年に宣教師館、1894年に会堂、1904年に牧師館が新築された。 1907年にはアメリカ・メソジスト監督教会の婦人宣教師I・M・ウォースが着任し、愛隣幼稚園を設立する。 1918年に大分開教30周年記念を行い、日本基督教会、日本聖公会と協力伝道を行う。 1945年、戦災で会堂を焼失するが(大分空襲)、1949年に再建する。1962年に現在地に新会堂を建設する。 == 歴代牧師 == *今田参 *林清光 *柳原浪夫 *中村金次 *日野原善輔 *浜崎次郎 *大石繁治 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本基督教団大分教会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|