|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 百 : [ひゃく] 1. (num) 100 2. hundred ・ 百科 : [ひゃっか] (n) many objects (for study) ・ 百科全書 : [ひゃっかぜんしょ] (n) encyclopedia ・ 科 : [か] 1. (n,n-suf) department 2. section ・ 全 : [ぜん] 1. (n,pref) all 2. whole 3. entire 4. complete 5. overall 6. pan ・ 全書 : [ぜんしょ] 【名詞】 1. complete book 2. complete set ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
『日本大百科全書:ニッポニカ』(にほんだいひゃっかぜんしょ)は小学館から出版された書籍としての百科事典である。 「日本と日本人について徹底的に、かつ広範囲にわたって一層の記述をすること」を目的として、10年の準備期間を経て、130,000を超える項目と500,000を超える索引が五十音順で23,000を超えるページに編成された。1984年に初版の頒布が開始され、5年の歳月をかけて1989年に全25巻の刊行が成された。最新版である1994年版では、独立した巻となっている索引と補巻を含めて26巻から構成される。現在は絶版である。 == 小学館と百科事典 == 創立当初(1922年)の小学館は、小学校児童向けの学習参考書と雑誌に特化した出版社だった。『日本百科大事典』(1962年)が小学館最初の百科事典で、それ以来、小学館は継続的に百科事典を出版してきた。1965年の『世界原色百科事典』、1967年の『大日本百科事典ジャポニカ』、1970年の『こども百科事典』、1972年の『万有百科大事典』などである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本大百科全書」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|