|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 日本学 : [にほんがく] (n) Japanology ・ 日本学術振興会 : [にほんがくじゅつしんこうかい] (n) Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学術 : [がくじゅつ] 【名詞】 1. science 2. learning 3. scholarship ・ 術 : [すべ] 【名詞】 1. way 2. method 3. means ・ 振興 : [しんこう] 1. (n,vs) promotion 2. encouragement ・ 興 : [こう] 【名詞】 1. interest 2. entertainment 3. pleasure ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ 賞 : [しょう] 1. (n,n-suf) prize 2. award
日本学術振興会賞(にほんがくじゅつしんこうかいしょう)は、日本学術振興会が運営する、若手科学者を対象とした賞。受賞者は大学等で基礎研究を行う研究者の中でも将来を嘱望されている層が多く、レベルが高い。日本IBM科学賞と受賞者層が重複しているが、日本IBM科学賞では対象となっていない人文・社会系や生物系も対象となっている。他に若手科学者向けの賞としては、文部科学大臣表彰の若手科学者賞というものもあるが、こちらは対象年齢が低く、まだ無名の研究者も多く含まれることから、受賞者層はかなり異なる。 例年春に推薦を募集しており、大学等の機関からの推薦と、個人研究者からの推薦が可能。受賞発表の資料によると、日本学術振興会の学術システム研究センターにおいて予備審査を行ったのち、審査会で本審査を行うとのことである。審査委員には、江崎玲於奈、野依良治などノーベル賞受賞者が名を連ね、将来のノーベル賞受賞者を発掘するという賞の意気込みが感じられる。 授賞式は、例年3月頃に日本学士院で行われており、秋篠宮文仁親王、同妃紀子が列席する。 ==過去の受賞者== ===第1回(平成16年度)=== 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本学術振興会賞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|